maronの妊活ブログ

妊活についての知識や情報を発信しています。

【妊活ブログ】妊活中ノンアルコールビールは飲んで良い?お勧め25選

【妊活ブログ】妊活中ノンアルコールビールは飲んで良い?お勧め25選

【妊活ブログ】妊活中ノンアルコールビールは飲んで良い?お勧め25選

こんにちは。

現在妊活中の主婦、maronです。

今年で30歳、今年の2月から妊活を始めました。

 

今回のテーマは「妊活中のノンアルコール飲料」。

妊活中や妊娠中、お酒を控えるよう言われますが、ノンアルコールビールは飲んで良いのでしょうか。

詳しく説明していきます。

アルコール度数0.00%であれば飲んで良い

アルコール度数0.00%であれば飲んで良い

アルコール度数0.00%であれば飲んで良い

結論、アルコール度数0.00%と表示されているものであれば、アルコールが全く含まれていないか、限りなくゼロに近いため、妊活中や妊娠中に飲んでも問題ありません。

ただし、血糖値の急上昇や肥満は妊活に悪影響を与える恐れがあるので、糖分やカロリーの摂りすぎには注意しましょう。

アルコールを含むノンアルコール飲料には注意

アルコールを含むノンアルコール飲料には注意

アルコールを含むノンアルコール飲料には注意

ノンアルコール飲料は、全てがアルコール度数0.00%ではないので注意が必要です。

国内では、アルコール度数が0.05未満のものをノンアルコール、0.05%~1%未満のものを低アルコールや微アルコールと表示しています。

そのため、妊活中や妊娠中は、「ノンアルコール」という表示だけでなく、アルコール度数をしっかりと確認する必要があります

また、海外では日本国内と表示基準が異なるため、アルコール度数が高いものもノンアルコール飲料として販売されていることがあります。

そのため海外のものについては特に注意が必要です。

アルコール度数の表記をしっかりと確認するようにしましょう。

アルコールを摂取した場合のリスク

アルコールを摂取した場合のリスク

アルコールを摂取した場合のリスク

ストックホルムの女性を対象とした調査では、アルコール飲料を1日に2杯飲む女性では不妊症のリスクが有意に増加し、1日に1杯以下の女性では減少したと報告されています。

Eggert J,et al.Fertil Steril. 2004、Jensen T.K., et al.Bt Med J. 1998、Hakim R.B., et al.Fertil Steril. 1998、Hassan M.A., et al.Fertil Steril. 2004

その他にも、アルコールの消費量が増加すると妊娠率が低下するという報告があります。

Eggert J,et al.Fertil Steril. 2004、Jensen T.K., et al.Bt Med J. 1998、Hakim R.B., et al.Fertil Steril. 1998、Hassan M.A., et al.Fertil Steril. 2004

ただ、その一方で、デンマークの女性を対象とした自己申告アンケートでは、ワインを飲む女性がアルコールを飲まない女性よりも妊娠までの期間が短いことが判明しています。

Tolstrup J.S. et al.Acta Obstet Gynecol Scand. 2003

これらの結果をまとめると、少量のアルコールの摂取が妊活に悪影響を与えると断言することはできませんが、アルコールの摂取が妊娠率の低下に繋がる可能性はあります

尚、妊娠中の飲酒は、胎児・乳児に対し、低体重や、顔面を中心とする形態異常、脳障害などを引き起こす可能性があります。

少量の飲酒でも影響を及ぼす可能性があることから、妊娠中は完全にお酒をやめる必要があります

胎児性アルコール・スペクトラム障害 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

アルコール度数0.00%のお勧め飲料

アルコール度数0.00%のお勧め飲料

アルコール度数0.00%のお勧め飲料

ここからは、以下の妊活中や妊娠中でも安心して飲めるアルコール度数0.00%のノンアルコール飲料について、種類別に紹介していきます

アルコール度数0.00%のノンアルコールビール

  • オールフリー
  • ドライゼロ
  • ドライゼロフリー
  • プレミアムアルコールフリー
  • パーフェクトフリー
  • ゼロイチ
  • ヴェリタスブロイ
  • ノンアルコールビール(小樽ビール)
  • ノンアルコールビール ブラック(小樽ビール)
  • ノンアルコール(新潟麦酒)
  • 龍馬1865
  • 龍馬レモン
  • オールフリー ライムショット
オールフリー

出典:rakuten.co.jp

商品名 オールフリー
メーカー サントリーホールディングス
内容量 350ml
ポイント
  • アルコール度数、カロリー、糖質、プリン体の4つの“ゼロ”が特徴
  • すっきりとした飲み心地でクセがない味わい
ドライゼロ

出典:rakuten.co.jp

商品名 ドライゼロ
メーカー アサヒビール株式会社
内容量 350ml
ポイント
  • アサヒビールは、ドライゼロを「最もビールに近い味」として開発
  • ドライな喉越しと、ビールらしい麦芽感が特徴的
ドライゼロフリー

出典:rakuten.co.jp

商品名 ドライゼロフリー
メーカー アサヒビール株式会社
内容量 350ml
ポイント
  • アルコール度数、カロリー、糖質、プリン体の4つの“ゼロ”が特徴
  • ドライな喉越しとスッキリとした味わいが特徴
プレミアムアルコールフリー

出典:rakuten.co.jp/a>

商品名 プレミアムアルコールフリー
メーカー サッポロビール株式会社
内容量 350ml
ポイント
  • ビールと同じ仕込み製法
  • 飲みごたえとコクのある味わいが特徴
パーフェクトフリー

出典:rakuten.co.jp

商品名 パーフェクトフリー
メーカー キリンホールディングス
内容量 350ml
ポイント
  • すっきりとした後味で飲みやすい
  • 麦の美味しさを丁寧に引き出す一番搾り製法
ヴェリタスブロイ

出典:rakuten.co.jp

商品名 ヴェリタスブロイ
メーカー パナバック
内容量 330ml
ポイント
  • 完全無添加
  • 醗酵工程によってもたらされる天然の栄養素を豊富に含む
ノンアルコールビール(小樽ビール)

出典:rakuten.co.jp

商品名 ノンアルコールビール
メーカー 小樽ビール
内容量 330ml
ポイント
  • ドイツのビール純粋令に基づいた本格製法
  • 程よいコクと苦味のバランスがバッチリ
ノンアルコールビール ブラック(小樽ビール)

出典:rakuten.co.jp 

商品名 ノンアルコールビール ブラック
メーカー 小樽ビール
内容量 330ml
ポイント
  • 数少ないノンアルコールの黒ビール
  • クリーミーな泡立ちと香ばしく深い味わい
ノンアルコール(新潟麦酒)

出典:rakuten.co.jp

商品名 ノンアルコール
メーカー 新潟麦酒
内容量 350ml
ポイント
龍馬1865

出典:rakuten.co.jp

商品名 龍馬1865
メーカー 日本ビール株式会社
内容量 350ml
ポイント
  • 人工的な雑味のない、すっきりした美味しさ
  • ドイツビール並みのしっかりとした麦の香りと苦み
龍馬レモン

出典:rakuten.co.jp

商品名 龍馬レモン
メーカー 日本ビール株式会社
内容量 350ml
ポイント
  • レモン果汁をたっぷりと加えたノンアルコールレモンビール
  • レモンの爽やかな香りがビール本来のコクや苦みとベストマッチ
オールフリー ライムショット

出典:rakuten.co.jp

商品名 オールフリー ライムショット
メーカー サントリーホールディングス
内容量 350ml
ポイント
  • ビールとライムの味のバランスが絶妙で、後味さっぱり
  • アルコール度数、カロリー、糖質、プリン体の4つの“ゼロ”が特徴

 

ここまで紹介してきたように、ノンアルコールビールだけでも、健康を意識したものや黒ビール、さらに、レモンやライムを加えたお洒落なものまで、たくさんの種類があります

ぜひ、自分のお気に入りを見つけてみてくださいね。

 

アルコール度数0.00%のノンアルコールカクテル・チューハイ・サワー

  • のんある気分
  • のんある晩酌レモンサワー ノンアルコール
  • スタイルバランス
のんある気分

出典:rakuten.co.jp

商品名 のんある気分
メーカー サントリーホールディングス
内容量 350ml
ポイント
  • 種類が豊富で嬉しい
  • アルコール度数、カロリー、糖類の3つが”ゼロ”
のんある晩酌レモンサワーノンアルコール

出典:rakuten.co.jp

商品名 のんある晩酌レモンサワーノンアルコール
メーカー サントリーホールディングス
内容量 350ml
ポイント
  • 果皮の苦みがお酒らしく、飲み応えのある味わい
  • アルコール度数、カロリー、糖類の3つが”ゼロ”
スタイルバランス

出典:rakuten.co.jp

商品名 スタイルバランス
メーカー アサヒビール株式会社
内容量 350ml
ポイント
  • 食生活、睡眠、素肌の3種のサポート機能が嬉しい
  • アルコール度数、カロリー、糖類の3つが”ゼロ”

 

ここまで、ノンアルコールカクテル・チューハイ・サワーを紹介してきましたが、どれもただのジュースとは違い、お酒らしい味がします

種類も豊富なので、色んな味を試して楽しめるのも嬉しいですよね。

 

アルコール度数0.00%の梅酒

  • 酔わないウメッシュ
  • まるで梅酒なノンアルコール
酔わないウメッシュ

出典:rakuten.co.jp

商品名 酔わないウメッシュ
メーカー チョーヤ梅酒株式会社
内容量 350ml
ポイント
  • 酸味料・香料・着色料不使用
  • 梅酒のような香りと、甘みを抑えた爽快な酸味が特長
まるで梅酒なノンアルコール

出典:rakuten.co.jp

商品名 まるで梅酒なノンアルコール
メーカー サントリーホールディングス
内容量 280ml
ポイント
  • 熟成された梅酒から抽出した濃縮梅エキスを使用
  • じっくり漬け込んだ梅酒のような、まろやかな香りが特徴

 

ここまで紹介してきたノンアルコールの梅酒は、妊活中や妊娠中ではなくても飲みたくなるくらい美味しいです

ぜひ、皆さんも試してみてくださいね。

 

アルコール度数0.00%のワイン

  • Katsunuma Grape ROUGE カツヌマグレープ
  • Paris'16 Blanc
  • ノンアルでワインの休日
Katsunuma Grape ROUGE カツヌマグレープ

出典:rakuten.co.jp

商品名 Katsunuma Grape ROUGE カツヌマグレープ
メーカー シャトー勝沼
内容量 720ml
ポイント
  • アルコールを生成しない特許製法でアルコール度数0.00%を実現
  • ぶどう本来の香りと風味が活きた味わいが特徴
Paris'16 Blanc

出典:rakuten.co.jp

商品名 Paris'16 Blanc
メーカー MAISON HONORÉ DU FAUBOURG
内容量 750ml
ポイント
  • 高級ホテルやレストラン、航空機のファーストクラス等で採用されているフランス製最高級ノンアルコールスパークリング
  • 品格を備えたやさしい甘みと豊かな余韻が特徴
ノンアルでワインの休日

出典:rakuten.co.jp

商品名 ノンアルでワインの休日
メーカー サントリーホールディングス
内容量 750ml
ポイント
  • 醸造したワインを蒸溜し、アルコール分を取り除いて作ったワインエキスを使用
  • 甘さや果実感のバランスが良く、食事によく合う

 

ノンアルコールのワインは、特別な日やプレゼント等でも喜ばれるはずです

こだわり抜いて作られたノンアルコールワインは、ぶどうジュースでは味わえない奥深さがあります。

 

その他のアルコール度数0.00%飲料

のんある晩酌ハイボール ノンアルコール

出典:rakuten.co.jp

商品名 のんある晩酌ハイボール ノンアルコール
メーカー サントリーホールディングス
内容量 350ml
ポイント
  • ウイスキーの香りと味がしっかりと感じられる
  • のど越しが良くキレがある
零の雫

出典:rakuten.co.jp

商品名 零の雫
メーカー 福光屋
内容量 200ml
ポイント
  • 添加物不使用の純米酒テイスト飲料
  • 爽やかでな味わいで、すっきりとした後味
月桂冠スペシャルフリー

出典:rakuten.co.jp

商品名 月桂冠スペシャルフリー
メーカー 月桂冠株式会社
内容量 245ml
ポイント
小鶴ゼロ

出典:rakuten.co.jp

商品名 小鶴ゼロ
メーカー 小正醸造
内容量 300ml
ポイント
  • 業界初のノン・アルコール芋焼酎
  • アルコール度数、カロリー、糖質の3つが“ゼロ”

 

ここまで紹介してきたように、ノンアルコール飲料には、ハイボールや日本酒、焼酎といった種類もあります

食事や気分に合わせて色んな種類のノンアルコール飲料を試してみたくなりますよね。

 

まとめ

【妊活ブログ】妊活中ノンアルコールビールは飲んで良い?お勧め25選-まとめ

【妊活ブログ】妊活中ノンアルコールビールは飲んで良い?お勧め25選-まとめ

いかがでしたでしょうか。

妊活中や妊娠中に飲むことができるアルコール0.00%の飲料は、多くの種類が販売されています。

お酒が飲みたくなったときには、上手に活用していきたいですね。

【妊活ブログ】大豆イソフラボンの含有量一覧!妊活中に考慮すること

【妊活ブログ】大豆イソフラボンの含有量一覧!妊活中に考慮すること

【妊活ブログ】大豆イソフラボンの含有量一覧!妊活中に考慮すること

こんにちは。

現在妊活中の主婦、maronです。

今年で30歳、今年の2月から妊活を始めました。

 

今回は、食品の大豆イソフラボン含有量についてまとめたいと思います。

何に対しても敏感になってしまうのが妊活中。

そんなときに少しでも参考にしていただけると幸いです。

UCC おいしいカフェインレスコーヒー ドリップコーヒー(50杯分)【おいしいカフェインレスコーヒー】[ドリップバッグ デカフェ 妊婦 マタニティ]

大豆イソフラボンとは

大豆イソフラボンとは

大豆イソフラボンとは

大豆イソフラボンとは、ポリフェノールの1種で、大豆のうち胚芽部位に多く含まれる成分です。

大豆イソフラボンは女性ホルモンの1つであるエストロゲンに似ているため、女性ホルモンに似た作用を生じます。

エストロゲンは、「卵巣内の卵胞を成熟させて卵子を育て、排卵に備える」、「子宮内膜を厚くし、受精卵の着床を準備する」、「周期的に生理を起こす」などの働きがあるため、大豆イソフラボンを摂取することで、妊娠しやすい身体作りをサポートすることができます

しかし、大豆イソフラボンを過剰摂取してしまうと、身体が「エストロゲンの量が多い」と勘違いし、女性ホルモンのバランスが崩れる恐れがあります

女性ホルモンのバランスが崩れると、体調不良や生理不順のリスクが高まるうえ、妊活にも悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です

大豆イソフラボンアグリゴンとは

大豆イソフラボンアグリゴンとは

大豆イソフラボンアグリゴンとは

大豆食品に含まれる大豆イソフラボンは、主に糖が合体した状態で存在しており、「大豆イソフラボン配糖体」や「グリコシドイソフラボン」と呼びます。

この状態では、糖が合体しているため分子が大きくなり、腸から吸収しにくく大半が排出されてしまいます。

しかし、この大豆イソフラボン配糖体は、摂取した後に腸内細菌の作用等により、合体していた糖が分離されます。

この糖が分離された状態を、「大豆イソフラボンアグリゴン」や「アグリゴン型イソフラボン」と呼びます。

大豆イソフラボンアグリコンは、分子が小さいため吸収されやすい状態と言えます。

配糖体からンアグリゴンへの換算

よく、ネット等で大豆イソフラボンの摂取目安量について、「大豆イソフラボンアグリゴン」で換算された量が記載されています。

これは、ヒトが摂取した大豆イソフラボン配糖体は、腸内細菌の作用等により大豆イソフラボンアグリコンとなって腸管から吸収されるため、大豆イソフラボンアグリコンに換算して考えることで、身体への影響をより正確に評価できるためです

正確に換算するためには分析が必要になりますが、ここでは、大まかに大豆イソフラボン配糖体の量から、大豆イソフラボンアグリコンの量を求める計算を以下に紹介しておきます(※エストロゲン活性の高いゲニステインの換算値(約0.625)を用いて換算)。

 

大豆イソフラボンアグリゴンの量 = 大豆イソフラボン配糖体の量 × 0.625

大豆イソフラボンの摂取上限

大豆イソフラボンの摂取上限

大豆イソフラボンの摂取上限

食品安全委員会は、大豆イソフラボンアグリゴンの一日摂取目安量の上限値を、70~75 ㎎/日としています

この上限値は、イタリアで、閉経後女性を対象に大豆イソフラボン錠剤を150mg/日、5年間、摂取し続けた試験において、子宮内膜増殖症の発症が摂取群で有意に高かったことを主な根拠とし、その約1/2量である70~75 ㎎と定められています。

ただし、この根拠となる試験が、大豆食習慣のないイタリアで行われたものだったことや、発症頻度が更年期女性に自然に起こるものと大差ないこと等から疑念を抱く研究者もいます。

また食品安全委員会は、この上限値について、「この量を毎日欠かさず長期間摂取する場合の平均値としての上限値であること、また、大豆食品からの摂取量がこの上限値を超えることにより、直ちに、健康被害に結びつくというものではないことを強調しておく。」としています。

大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A | 食品安全委員会 - 食の安全、を科学する

大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方_食品安全委員会

イソフラボン詳細情報|イソフラボン上手な摂り方Q&A|イソフラボンのチカラ|研究開発|フジッコ株式会社

妊活中・妊娠中の大豆イソフラボン摂取上限

では結局のところ、妊活中や妊娠中に大豆イソフラボン摂取はどうするのが適切なのでしょうか。

妊活中や妊娠中の大豆イソフラボン摂取については、動物実験において有害作用が報告されていることなどから、食品安全委員会は「特定保健用食品として日常的な食生活に上乗せして摂取することは、推奨できない」としています。

つまり、妊活中や妊娠中は、食事からの大豆イソフラボンアグリゴン摂取量を70~75 ㎎/日程度までにし、それに上乗せしてサプリ等で補うことは控えることが適切だと言えます。

尚、妊娠中等でない場合は、サプリ等の特定保健用食品により摂取する大豆イソフラボンの摂取量は、大豆イソフラボンアグリコンとして30 mg/日の範囲に収まるようにするべきだとされています。

大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A:農林水産省

大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A | 食品安全委員会 - 食の安全、を科学する

大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方_食品安全委員会

食品の大豆イソフラボン含有量一覧

食品の大豆イソフラボン含有量一覧

食品の大豆イソフラボン含有量一覧

では、身の回りの食品には、どの程度の大豆イソフラボンが含まれているのでしょうか。

一日摂取目安量の上限値70~75 ㎎/日は、大豆イソフラボンアグリゴンでの換算値のため、身の回りの食品について、大豆イソフラボンアグリゴンに換算し、それぞれの量を一覧にまとめました

食品ごとの大豆イソフラボンアグリゴン含有量

食品名 平均含有量(mg/100g) 一食当たりの重量(g) 一食当たりの平均含有量(mg)
醤油 0.9mg 18g(大さじ1杯) 0.16mg
金山寺みそ 12.8mg 6g(大さじ1杯) 0.77mg
おから 10.5mg 50g(卯の花1人分) 5.25mg
味噌 49.7mg 18g(大さじ1杯) 8.95mg
油揚げ類 39.2mg 30g(薄いもの1枚) 11.76g
凍り豆腐 88.5mg 17g(大1個) 15.05g
黄粉 266.2mg 7.5g(大さじ1杯) 19.97mg
煮大豆 72.1mg 30g 21.63mg
豆腐 20.3mg 150g(半丁) 30.45mg
納豆 73.5mg 45g(1パック) 33.08mg
豆乳 24.8mg 200g(1パック) 49.60mg
大豆 140.4mg 30g 42.12mg
揚げ大豆 200.7mg 30g 60.21mg

厚生労働省:大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A

食品ごとの一日の摂取上限量

大豆イソフラボンが一日摂取目安量の上限値である70~75 ㎎となる各食品の量についても、一覧にまとめました。

実際の生活では豆腐と納豆など、組み合わせて食べることもあると思うので、あくまで参考程度にご確認ください。

また、醤油などについては、それだけで上限量を摂取することは考えられませんが、一応載せておきます。

食品名 一日の摂取上限量(g)
醤油 7875.0~8437.5g(大さじ437.5~468.8杯)
金山寺みそ 545.5~584.4g(大さじ90.0~97.4杯)
おから 666.7~714.3g(卯の花13.3~14.3人分)
味噌 140.8~150.8g(大さじ7.8~8.4杯)
油揚げ類 178.6~191.3g(薄いもの6~6.4枚)
凍り豆腐 79.1~84.7g(大4.7~5個)
黄粉 26.3~28.2g(大さじ3.5~3.8杯)
煮大豆 97.1~104.0g
豆腐 344.8~369.5g(1.1~1.2丁)
納豆 95.2~102.0g(2.1~2.3パック)
豆乳 282.3~302.4g(1.4~1.5パック)
大豆 49.9~53.4g
揚げ大豆 34.9~37.4g

過剰な制限にも注意

過剰な制限にも注意

過剰な制限にも注意

先述したとおり、妊活中や妊娠中に、サプリ等の特定保健用食品により大豆イソフラボンを摂取することは避けるべきです。

しかし、食事での大豆イソフラボン摂取については、過剰に心配する必要はありません。

上記でまとめた各食品に含まれる大豆イソフラボンの量からも分かる通り、普通の食生活をしていれば、一日の上限量以上を継続的に摂り続ける可能性は低いためです。

習慣的に大豆製品をたくさん食べている場合は控えるようにし、食事については気にしすぎることなく楽しみましょう。

尚、通常の食生活で大豆食品を食べることは、まったく大豆食品を食べない場合に比べて、健康に有益であることも報告されているので、大豆イソフラボンによる悪影響を心配して大豆食品を食べることをやめてしまうと、大豆食品から栄養成分が得られなくなり、むしろ健康を損なう可能性もあります。

大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A:農林水産省

大豆イソフラボンの過剰摂取、過剰拒否を避ける、結局は意識し過ぎずにバランスよく食事をすることが大切ですね。

まとめ

【妊活ブログ】大豆イソフラボンの含有量一覧!妊活中に考慮すること-まとめ

【妊活ブログ】大豆イソフラボンの含有量一覧!妊活中に考慮すること-まとめ

いかがでしたでしょうか。

妊活中、妊娠中の大豆イソフラボン摂取について、知りたかった知識が得られたと思っていただけていれば幸いです。

私自身も含め、少しのことでも過剰に気にしてしまう妊活中ですが、正しい知識を身に付け、正確な判断を心がけたいものですね。

 

また、こちらでは妊活中の飲み物の選び方についてご紹介しておりますので、ご興味がある方は覗いてみてください。

maronnoblog.hatenablog.com

キリン 生茶 カフェインゼロ ペットボトル デカフェ ノンカフェイン お茶 緑茶(430ml*24本入)【vwd】【wz8】【生茶】

【妊活ブログ】排卵はあるけど生理不順!排卵誘発剤を使う3つの理由

【妊活ブログ】排卵はあるけど生理不順!排卵誘発剤を使う3つの理由

【妊活ブログ】排卵はあるけど生理不順!排卵誘発剤を使う3つの理由

こんにちは。

現在妊活中の主婦、maronです。

今年で30歳、今年の2月から妊活を始めました。

 

私は、生理不順であるものの排卵はあります。

しかし検査の結果、妊活を進めるうえで排卵誘発剤を用いることを決めました。

今回は、その理由について説明していきたいと思います。

生理不順とは

生理不順とは

生理不順とは

そもそも、生理不順とは、どのような状態のことを言うのでしょうか。

正常の月経周期の日数は、25~38日と定義されており、これに当てはまらないものが生理不順と言われます。

月経周期が24日以内の場合は頻発月経といい、排卵の有無により卵胞期の短縮、黄体期の短縮(黄体機能不全)および無排卵性月経などに分類されます。

逆に、月経周期が39日以上3か月以内のものを希発月経といい、無排卵周期症や卵胞の成熟が遅れることにより卵胞期が長くなってしまうことが原因で起こります。

月経不順や無月経の原因で多いものは、急激なダイエットやストレスによるホルモンバランスの崩れであり、悩みや不規則な生活によって月経リズムが乱れる人もいます。

一般社団法人 日本女性心身医学会

排卵のメカニズムと排卵障害

排卵のメカニズムと排卵障害

排卵のメカニズムと排卵障害

脳の中には、視床下部という部分があります。

ここからゴナドトロピン放出ホルモンが分泌され、脳下垂体を刺激します。

すると脳下垂体はこれに反応し卵巣を刺激するホルモン(ゴナドトロピン)を分泌します。

ゴナドトロピンには卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体化ホルモン(LH)の2種類があります。

これら二種類のホルモンの役割はそれぞれ以下の通りです。

ホルモン 役割
卵胞刺激ホルモン(FSH) 主に卵胞の発育を促す
黄体形成ホルモン(LH) 成熟した卵胞に作用して排卵を起こさせ、排卵後に卵巣に形成された黄体を刺激する

排卵が起こるためには、これらの卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体化ホルモン(LH)が充分に、またバランスよく分泌されることが必要になります。

逆に言うと、これらの卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体化ホルモン(LH)が充分に分泌されない、または、これらのホルモンのバランスが崩れるとうまく排卵が起こらず、排卵障害となります。

体験談:排卵はあるが排卵障害

体験談:排卵はあるが排卵障害

体験談:排卵はあるが排卵障害

私は、基礎体温は問題なく二相に分かれている一方、低温期が長く、月経周期が平均で42日程度でした。

タイミング法を取り入れて妊活をしているため、妊活を進めるにあたり、エコーで検査してもらう機会が多く、その中で明らかになったことがありました。

ちなみに、タイミング法についてはこちらの記事で紹介しております。

maronnoblog.hatenablog.com

複数回のエコーの検査で明らかになったのは、卵胞の成長が遅い、という排卵障害でした。

私は、排卵自体はしているのですが、一回一回の卵胞の成長が遅いため、月経周期が長かったようです。

そのため、普通に妊活を進めていても、そもそも普通の人より排卵の頻度が低いということから、妊娠の確率は低くなってしまうということでした。

さらに、通常の自然な排卵周期でも、未成熟のまま卵子排卵することがあり、その場合は、妊娠率は低くなるとのことでした。

つまり、排卵の頻度が少ないうえ、その数少ない排卵のうちの何回かは未成熟のまま卵子排卵されている可能性があるということで、そもそもの妊娠確率が低いという状態でした。

私は、生理不順であることは自覚していたのですが、人より少し長いだけで、数ヶ月こないということもなく、さらに基礎体温も二相性だということから、そこまで心配していませんでした。

しかし、結果としては排卵障害ということで、何も知らずに妊活を始めていれば、妊娠確率の低い状態で貴重な時間を無駄にしてしまっていたかもしれません。

私自身、もっと早く自分の状態を知るためにできたこととして今考えられるのは、基礎体温を正しく見ることです。

以前から、低温期が長いということには気づいていたので、それと排卵障害に関係があるということに気付いていれば、より早く自分の状態を知れたのではないかと思っています。

そのため、これから妊活を始めようとしている方々には、今一度自分の基礎体温と、これから紹介する排卵障害でみられる基礎体温グラフの傾向について、確認していただければ幸いです。

また、基礎体温をまだ測定していないという方は、これから測定し始めることをお勧めします。

ちなみに以下は、私が使用している基礎体温計です。

スマホアプリと連携することで自動でデータ転送ができ、眠たい朝にとても便利なので、よろしければ見てみてください。

【クーポン配布中】OMRON オムロン 婦人用電子体温計 MC652LC 婦人用体温計 iPhone Android 対応 女性用体温計 電子体温計 スマホ連動 体温測定機 基礎体温計 約10秒 スピード検温 アプリ連動 電子体温計 体調管理 検温 生理日・排卵日おしらせ 妊活 MC-652LC

基礎体温排卵障害の関係

基礎体温と排卵障害の関係

基礎体温排卵障害の関係

通常、基礎体温のグラフは14日程度の低温期と14日程度の高温期の二相に分かれます。

基礎体温の測定は、慣れるまでは正確に測るのがなかなか難しく、バラつきが出てしまうこともあります。

また、就寝時間や起床時間が影響して正確に測定できないこともあります。

そのため、基礎体温の測定は、妊活を始める少し前から練習をしておくことをお勧めします。

正確に測定できた基礎体温が以下のような場合には、排卵に何らかのトラブルがある可能性が考えられます。

  • 低温期が長い
  • 高温期が短い
  • 体温の上昇が緩やか
  • グラフが一相性で高温期がない

それぞれについて説明していきます。

低温期が長い

低温期は卵子が作られる時期です。

そのため、低温期が長いということは卵子の発育状態がよくない可能性があります。

通常、低温期は14日程度なので、それよりも長い場合は排卵トラブルの可能性があります。

高温期が短い

高温期は子宮内膜を厚くして受精卵が着床する時期です。

そのため、高温期が短い場合は子宮内膜を厚くさせ、体温を上昇させる黄体機能が弱い可能性があります。

通常、高温期は12から14日程度なので、それよりも短い場合は、黄体機能が弱い可能性があります。

体温の上昇が緩やか

低温期から高温期へ移行するときは、1日でスッと上昇するのが理想です。

そのため、何日もかかって低温期から高温期に移行する場合は、排卵がスムーズに行われていない、卵胞の発育がうまくいっていない、等の可能性があります。

グラフが一相性で高温期がない

基礎体温のグラフが一相性で、二相に分かれていない場合は排卵が起こっていない可能性があります。

生理のような出血があったとしても、排卵がない可能性があります。

体験談:排卵障害への対応

体験談:排卵障害への対応

体験談:排卵障害への対応

私は、排卵は起こる一方、低温期が長く卵胞の成長が遅い、という排卵障害であったため、排卵誘発剤を使用して卵胞の成長を促すことで対応しています

ただし、排卵誘発剤の使用には、他児率の増加、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)などのリスクもあるため、それを回避するため、排卵誘発剤を使用する前にエコーで確認し、卵胞が複数成長してきているようであったら排卵誘発剤の使用を一旦やめる、などの対応をしていただいています。

ここからは、排卵障害で使用される排卵誘発剤について、そして、それを使用することのメリットとリスクをそれぞれご紹介しようと思います。

排卵誘発剤とは

排卵誘発剤とは

排卵誘発剤とは

排卵誘発剤とは、卵胞の成長を促して排卵されやすくするための薬です。

排卵誘発剤は、卵子を育てるための薬と、排卵を促すための薬の大きく2種類に分けることができます。

ちなみに私は、卵子を育てるための排卵誘発剤を使用しています。

卵子を育てるための排卵誘発剤の例

製剤の種類 説明
クロミフェン製剤 クロミフェン、クロミッド 脳の下垂体に作用して間接的に卵巣を刺激する飲み薬。作用が比較的弱く副作用も殆どない。
ゴナドトロビン製剤 ゴナピュール、hMGフェリング、フォリスチム等 卵巣に直接作用する注射薬。量や回数によっては非常に強力で、多胎や卵巣過剰刺激症候群(OHSS)にもなりやすい。

排卵を促すための排卵誘発剤の例

製剤の種類 説明
hCG製剤 ゴナトロビン、フェルチノーム等 hCGを投与すると約36-38時間後に排卵する。
GnRHアゴニスト製剤 ブセレキュア、ナサニール等 脳の下垂体に作用し、間接的に排卵を促す点鼻薬。長期間使用すると、逆に排卵を抑える作用があり、体外受精時に排卵を抑えるために使用することもある。

排卵誘発剤を使用するメリット

排卵誘発剤を使用するメリット

排卵誘発剤を使用するメリット

排卵にトラブルがある人が排卵誘発剤を使用することにより得られるメリットは、以下の通りです。

  • 排卵時期の正確な予想が可能になる
  • 受精能力の高い卵子を作ることができる
  • 排卵後の黄体機能を向上さることができる
  • 排卵回数が増える

それぞれについて、詳しく説明していきます。

排卵時期の正確な予想が可能になる

排卵誘発剤を使用すると、排卵時期を一定にすることができるため、排卵時期を正しく予測することが可能になります。

月経不順の場合、排卵までの期間が長い、排卵時期が一定でない、などの状態が考えられますが、排卵誘発剤を用いることで、月経周期がある程度一定している人と同じ時期に排卵させることが可能となります。

排卵時期が一定になれば、排卵を見逃さずにタイミングをとることができるため、妊娠率が向上します。

受精能力の高い卵子を作ることができる

排卵誘発剤を用いることのない自然な排卵周期では、未成熟のまま卵子排卵することがあります。

この場合、排卵前後の予測が正確でタイミングが合っていても、妊娠率は通常より低くなってしまいます。

しかし、排卵誘発剤を用いることで成熟卵子排卵させることが可能となるため、妊娠率が向上します。

排卵後の黄体機能を向上さることができる

排卵までの期間が長い、排卵時期が一定でない、などの場合、黄体の機能が低下していることが考えられます。

黄体は、受精卵を受け入れ着床させるための準備を行うため、この黄体の機能低下は不妊の原因にもなります。

排卵誘発剤卵子を十分に成熟させると、排卵後の黄体機能を向上させることにも繋がるため、妊娠率が向上すると言えます。

排卵回数が増える

排卵までの期間が長い、排卵時期が一定でない、などの場合、通常の周期に比べて排卵までに日数を要することになります。

排卵までに日数を要すれば、それだけ年間排卵回数が減少することになり、妊娠率が低下します。

排卵誘発剤を用いれば排卵時期を早めることが可能であるため、年間の排卵回数が増えて妊娠率が向上します。

排卵誘発剤を使用するリスク

排卵誘発剤を使用するリスク

排卵誘発剤を使用するリスク

排卵誘発剤を使用することにより考えられるリスクは、以下の通りです。

それぞれについて、詳しく説明していきます。

多児率の増加

多胎とは双子、三つ子以上となった妊娠のことです。

通常自然排卵周期では一つの卵胞しか排卵されないので、自然妊娠で多児になる確率は非常に低く、約1%程度となります。(自然妊娠でも一卵性の多胎や自然に二つ以上排卵し多胎となることがあります。)

一方、排卵誘発剤を使うと二つ以上の卵胞を排卵することが多くなるので、その分多胎率は高くなります

クロミフェンによる多胎率は約4-5%、ゴナドトロピンによる多胎率は約15-20%とされています。

双子や三つ子の場合、早産などの周産期リスクが高くなります

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)

現在ではほとんど見られなくなったものの、排卵誘発剤を使用することで、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)になる可能性があります。

排卵誘発剤は、卵胞の成長を促して排卵されやすくするための薬であるため、投与することによって、一度にたくさんの卵胞が育ってしまうことがあります。

その結果、卵巣が膨れ上がりお腹に圧迫を感じる、腹腔に水が溜まる、といった症状が出ることがあります。

こういった症状によって血管内が脱水状態になると、血液がどろどろとなって血栓ができやすくなり、血栓症等が起こることもあります。

症例としては僅かであり、症状が現れても、それに応じた治療と対応が行われますが、リスクとして知っておかなければなりません。

尚、体外受精では大量に排卵誘発剤の投与が必要になることがあるため、特に注意が必要です。

また、若年、やせ型、多嚢胞性卵巣症候群などでもリスクが高くなるとされています。

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)_独立行政法人 医薬品医療機器総合機構

まとめ

【妊活ブログ】排卵はあるけど生理不順!排卵誘発剤を使う3つの理由-まとめ

【妊活ブログ】排卵はあるけど生理不順!排卵誘発剤を使う3つの理由-まとめ

いかがでしたでしょうか。

少しでも自分の経験がお役に立てていれば幸いです。

自分の経験を踏まえ、皆さんには今一度、基礎体温の測定開始、そして正しい見方を確認していただきたいと思います。

そして、気になることがある場合は、早めに産婦人科で相談していただきたいです。

【クーポン配布中】TDK 婦人用 電子体温計 HT-301 婦人体温計 日本製 基礎体温 妊活 検温 健康 ルナルナ 連携 スマホ アプリ データ転送 基礎体温計 婦人用

【妊活ブログ】レス期間3年!新婚レス夫婦が妊活を開始できた理由

【妊活ブログ】レス期間3年!新婚レス夫婦が妊活を開始できた理由

【妊活ブログ】レス期間3年!新婚レス夫婦が妊活を開始できた理由

こんにちは。

現在妊活中の主婦、maronです。

今年で30歳、今年の2月から妊活を始めました。

 

今回は、新婚なのにレスだった私たち夫婦が、スムーズに妊活を始められた経緯をお話します。

レス生活が続き、過去の自分と同じような気持ちの方に少しでも参考になれば幸いです。

【スーパーSALEクーポンあり】TDK 婦人用 電子体温計 HT-301 婦人体温計 日本製 基礎体温 妊活 検温 健康 ルナルナ 連携 スマホ アプリ データ転送 基礎体温計 婦人用

新婚なのにレスになる原因

新婚なのにレスになる原因

新婚なのにレスになる原因

私たち夫婦は、学生時代に付き合い始め、約3年間の遠距離恋愛の後、結婚しました。

付き合い始めでお互いが近くにいた頃はレスではなかったのですが、遠距離恋愛になってからは、会うまでに必要な移動での疲労等から自然とそういう流れにはならないようになりました。

そのままの状態が結婚後も続き、結局、約3年間レスの期間が続きました。

実際、色々調べてみると、新婚であっても以下のタイミングではレスになりやすいようです。

それぞれ詳しく紹介していきますね。

  • 結婚(同居)後
  • 仕事が忙しい時期
  • 妊活中
  • お互いが誘うタイミングを見失ったとき

結婚(同居)後

結婚等で一緒に暮らし始めると、一緒にいることが当たり前になります。

すると、「男女の愛」から「家族愛」になってしまい、安心感や慣れから頻度が減ってしまうことも多くあるようです。

結婚(同居)後のレス対処法

レスだと感じていても、お互いにスキンシップを取れていれば、再開までのハードルは低くなると言われています。

そのため、頻度が減ってしまっても、手を繋ぐ、ハグをする、キスをするなど、積極的にスキンシップは取っておきたいです。

スキンシップは一度始めると習慣化しやすいので、最初だけでも意識してやってみましょう。

また、たまにでも「相手を異性として意識する機会」を意識して作ってみるのもお勧めです。

例えば、初めてのデートの場所に行って初々しくデートしていた頃を思い出す、お互いにお洒落をして外出してみるなど、普段家にいるときとは違う雰囲気を作ってみるのもお勧めです。

仕事が忙しい時期

現代では男女ともに見られる傾向ですが、仕事が忙しいと体力的にそういう気分になりにくくなります

働いて疲れていると、どうしても「とにかく早く寝たい」「それどころじゃない」という状態になりがちです。

仕事が忙しい時期のレス対処法

仕事が忙しい期間は長く続くこともあるので、「時間に余裕があるときにしよう」と思っていると、あっという間に数ヶ月が経ってしまうものです。

そのため、あらかじめ計画しておくのも一つの手です。

その日に向けて、2人で疲れをためないようにコンディションを整えることができます。

ただし、お互いの予定をよく確認し合い、義務感で行うことにならないよう、注意も必要です。

妊活中

妊活における行為は、自然なムードから始まるものとは異なり、排卵日前後に合わせて計画されることが多いです。

妊娠できるタイミングは、1か月に1回しかないため、妊活を本格的に始めると、ベストなタイミングで機会をもてるよう計画するのは当然のことです。

ただ、そうした行為は、甘いムードや愛情確認といった要素が失われがちであり、さらに、妊娠できない焦りや不安が重なってしまうこともあります。

そうすると、ネガティブなものとして考えてしまうことにも繋がり、レスの原因になってしまうことも少なくありません。

妊活中のレス対処法

妊活を意識するのはとても大切なことですが、排卵日前後にこだわりすぎず、それ以外の日にも、ふたりが触れ合うために愛情表現し、楽しむための行為の機会を設けることも大切です。

妊活が大切なのは最もですが、そこだけに焦点を当ててしまっていないかも確認したいポイントです。

例えば、自分の「早く子どもが欲しい。」という発言が、夫に過度なプレッシャーをかけている可能性もあります。

自分が気付いていないうちに、「自分は単なる種馬か…。」と夫のやる気を落とさせてしまっている、なんてこともあるかもしれません。

お互いが誘うタイミングを見失ったとき

お互い、「最近レスだけど、相手も何も言ってこない…。みんなこんな感じなのかな。」「このままの状態でいいとは思ってないけど、どうしていいか分からない。」と、思いながら、何も行動を起こせないままの状態が続くと、あっという間に時間は経ってしまいます

お互いが誘うタイミングを見失ったときのレス対処法

レスの期間が長くなればなるほど、行為へのハードルが高くなってしまいます。

そのため、少し勇気は必要かもしれませんが、こういった状態で長く放置しないように、きちんと話題に出して話し合う時間を取りましょう

体験談:「妊活を始めたい」の伝え方

体験談:「妊活を始めたい」の伝え方

体験談:「妊活を始めたい」の伝え方

体験談:妊活意識の薄かった夫

私たち夫婦は、引っ越し、結婚式、新婚旅行等色々な行事を終え、ひと段落したのが入籍から1年が経った頃でした。

私は29歳で、「そろそろ妊活についても考えた方がいいかな。」と思っていたため、夫にその旨を伝えてみたところ、「子どもは欲しいけど、まだ俺の周りに子どもがいる人いないよ。」、「最近は晩婚化しているし、そんなに焦らなくてもよくない?」との回答でした。

しかし、そこからあまり時間が経たないうちに、状況は変わりました。

そのきっかけは、私の産婦人科受診。

月経周期が長めだったことや、基礎体温が少しガタガタしていたことから、年齢も年齢ということで、排卵がきちんとされているのか心配になり、産婦人科を受診しました。

そのとき、担当していただいたお医者さんから言われた一言が、

排卵はちゃんとしています。しかし、もう30歳になってくるので、これから子どもを複数人望むような場合には、「自分で基礎体温を見ながら上手くタイミング合わせられるかな~。」なんて、ゆっくりしている余裕は全くないですよ。」

でした。

そちらについての詳しい記事はこちらになりますので、興味のある方は覗いてみてください。

maronnoblog.hatenablog.com

【スーパーSALEクーポンあり】OMRON オムロン 婦人用電子体温計 MC652LC 婦人用体温計 iPhone Android 対応 女性用体温計 電子体温計 スマホ連動 体温測定機 基礎体温計 約10秒 スピード検温 アプリ連動 電子体温計 体調管理 検温 生理日・排卵日おしらせ 妊活 MC-652LC

芸能人の妊娠・出産ニュースも30歳を超えているケースを多く見ていたため、妊活における自分の年齢にそこまでの危機感を持っておらず、自身も「そんなに切羽詰まっているのか。」と衝撃を受けました。

体験談:妊活に協力的になった夫

以前夫と妊活について話したときには意識は薄かったこと、また、夫は仕事も忙しく、頭痛持ちでもあるため、いつも夜には疲労困憊の状態であったため、私は夫に産婦人科での出来事をどう伝えて良いのか分かりませんでした。

しかし、産婦人科での医師の発言や、自分で妊娠・出産のリスクと母体年齢の関係を調べてみた結果、夫に自分の気持ちを伝える決断ができました。

具体的に、私が夫に伝えたことは、以下の通りです。

  • 産婦人科の先生から、「子どもを複数人望むなら年齢的に全く余裕はない。」と言われたこと
  • 妊娠・出産のリスクと母体年齢の関係について、具体的な数字を用いた説明
  • 周りに妊活している人はいないが、自分たちが妊活できる状態なのであれば、あえて周りに合わせて年齢とともに大きくなる胎児へのリスクを背負う必要があるのかということ

これらを真剣に伝えた結果、夫も真剣に受け取ってくれて、「そうだね。すぐにでも妊活を始めよう。」と言ってくれました。

話し出すときは勇気が必要でしたが、夫の回答を聞いて、伝えて良かったと心から思えました。

ぜひ、過去の私と同じような境遇の方がいらっしゃいましたら、勇気を持って伝えてみてほしいです。

尚、夫に話す際に用いた、妊娠・出産のリスクと母体年齢の関係について調べた結果は、以下にまとめておきます。

夫がバリバリの理系であったこともあり、数字を出して年齢と共に上がるリスクを説明した方が、説得力があるかと思い使ってみました。

年代別妊娠確率の違い

1年間避妊しないで性交渉をした場合の年代別妊娠確率です。

女性の年齢 妊娠確率
20~24歳 86%
25~29歳 78%
30~34歳 63%
35~39歳 52%
40~44歳 36%
45~49歳 5%

※:M.Sara Rosenthal.The Fertility Sourcebook.Third Edition

年齢別の不妊の割合
女性の年齢 不妊の割合
25歳~29歳 8.9%
30~34歳 14.6%
35~39歳 21.9%
40~44歳 28.9%

一般社団法人日本生殖医学会|一般のみなさまへ - 生殖医療Q&A(旧 不妊症Q&A):Q22.女性の加齢は不妊症にどんな影響を与えるのですか?

ダウン症など染色体異常のリスク
女性の年齢 ダウン症の発症頻度 何らかの染色体異常が発症する頻度
20歳 1667人に1人(0.060%) 526人に1人(0.190%)
25歳 1250人に1人(0.080%) 476人に1人(0.210%)
30歳 952人に1人(0.105%) 384人に1人(0.260%)
35歳 385人に1人(0.260%) 192人に1人(0.521%)
40歳 106人に1人(0.943%) 66人に1人(1.515%)
45歳 30人に1人(3.333%) 21人に1人(4.762%)

※:Hook EB(Obstetrics and Gynecology 58:282-285, 1981)Hook EB, Cross PK, Schreinemachers DM(Journal of the American Medical Association 249(15):2034-2038, 1983)

妊活を始める推奨年齢

2015年に発表された論文では、欲しい子どもの人数別に、妊活開始の上限年齢を報告していました。

自然妊娠の場合
子どもを望む気持ちの程度 子ども1人の場合 子ども2人の場合 子ども3人の場合
いなくてもいい 41歳 38歳 35歳
できれば欲しい 37歳 34歳 31歳
絶対に欲しい 32歳 27歳 23歳

※:Hum Reprod. 2015 Sep; 30(9): 2215–2221

 

体外受精の場合
子どもを望む気持ちの程度 子ども1人の場合 子ども2人の場合 子ども3人の場合
いなくてもいい 42歳 39歳 36歳
できれば欲しい 39歳 35歳 33歳
絶対に欲しい 36歳 31歳 28歳

※:Hum Reprod. 2015 Sep; 30(9): 2215–2221

「妊活を始めたい」を伝えるタイミング

「妊活を始めたい」を伝えるタイミング

「妊活を始めたい」を伝えるタイミング

私は、自分の産婦人科受診をきっかけに夫に話をしましたが、その他、以下のようなタイミングで妊活の話を切り出す方が多いようです

  • 住まいについての計画を話し合う途中
  • お互いの結婚観を確認している途中
  • 結婚式や仕事のプロジェクト完了など大きな区切りとなるタイミング
  • 年齢を再確認する誕生日のタイミング

これから「妊活を始めたい」と伝える人へ

これから「妊活を始めたい」と伝える人へ

これから「妊活を始めたい」と伝える人へ

夫婦と言っても別の人間なので、妊活に取り組みたい時期、妊活への思いなどに温度差があるのは当然だと思います

ただ、自身の経験から言えることは、「妊活を始めたい」と旦那さんに伝えるにあたり、「何となく、そろそろ始めたい」という理由では、真摯に向き合ってもらうことはできないと思います。

毎日の仕事も忙しい中で、「今じゃない」と思われてしまっても当然だと思います。

そうではなく、「自分でも色々調べてみて、年齢と共にこんなにもリスクが上がるのであれば、少し忙しかったとしても今がタイミングだと思う。」というように、自分の妊活への思いや子どもの健康を願う気持ちを、まずはこちらが真剣に伝えることが、相手から真摯に向き合ってもらうための第一歩なのではないかと思います。

その結果、ふたりで一緒にライフプランに向き合い、足並みを揃えていくことができるのではないでしょうか。

まとめ

【妊活ブログ】レス期間3年!新婚レス夫婦が妊活を開始できた理由-まとめ

【妊活ブログ】レス期間3年!新婚レス夫婦が妊活を開始できた理由-まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は自分の体験談を多く記載してしまいましたが、少しはお役にたてましたでしょうか。

この記事が、これから妊活を始めようとしている方々の参考になれば幸いです。

【婦人体温計 口中 基礎体温計 妊活】テルモ ET-W525ZZ ウーマンドシー 生理日・排卵日おしらせ 目覚まし機能 自動記録 480日分データを自動保存 20秒スピード検診 水洗い可 TERUMO ロングセラー商品 高度管理医療機器等販売許可店 [定形外郵便]

【妊活ブログ】妊活中のお寿司はNG?寿司ネタ毎にみる5つのリスク

【妊活ブログ】妊活中のお寿司はNG?寿司ネタ毎にみる5つのリスク

【妊活ブログ】妊活中のお寿司はNG?寿司ネタ毎にみる5つのリスク

こんにちは。

現在妊活中の主婦、maronです。

今年で30歳、今年の2月から妊活を始めました。

 

今回のテーマは「妊活中のお寿司」。

種類も豊富で美味しいお寿司ですが、「妊娠の可能性があるときはお寿司を控えるように」と耳にします。

実際どうなのかを解説していきます。

maronnoblog.hatenablog.com

妊活中のお寿司で注意すること

妊活中のお寿司で注意すること

妊活中のお寿司で注意すること

そもそも、「妊娠の可能性があるときはお寿司を控えるように」と言われている理由は、以下のようなリスクがあるためです

それぞれについて、詳しく解説していきます。

リステリア菌に感染するリスク

妊娠中は、一般の成人と比較して、リステリア菌による感染症が重症化するリスクが数十倍にもなると言われています。

初期症状はインフルエンザのような症状を起こすことが多く、38~39℃の発熱、頭痛、嘔吐などの症状が出ます。

流産や早産の原因となることがあり、感染すると約2割が流産・死産、新生児死亡などの結果を迎えてしまうと報告されています。

また、無事に出産できた場合にも、新生児リステリア症によって重症化してしまう可能性があります。

Listeria and Pregnancy (リステリア菌と妊娠) | ACOG

ノロウイルスに感染するリスク

ノロウイルスは、嘔吐や下痢などの症状を引き起こすウイルスです。

ノロウイルスの感染による胎児へ直接的な影響は、現時点では報告されていません。

しかし、激しい嘔吐や下痢は、子宮収縮の原因となることがあり、早産や流産などを引き起こす可能性があります。

また、食中毒の症状が原因で食事を摂れなくなったり、激しい嘔吐によって脱水症状を起こしたりすることで、胎児へ十分な栄養を届けられない可能性があります。

また、ノロウイルスは感染力が強く、感染した家族を看病していて移ってしまう可能性もあります。

そのため、家族全員で感染しないよう気を付けたいですね。

尚、ノロウイルスへの感染は、生の二枚貝を食べて起こることが多いです。

ノロウイルスを死滅させるためには、中心温度85~90°Cで90秒以上の加熱が必要なので、二枚貝を食べる際には十分に加熱処理したものを食べるようにしましょう。

ノロウイルスに関するQ&A|厚生労働省

アニサキスに感染するリスク

アニサキスは、魚介類に寄生する寄生虫です。

アニサキスの幼虫は、魚介類に寄生し、魚の鮮度が落ちると内臓から筋肉に移動します。

これらの魚を生や不十分な冷凍または不十分な加熱の状態で食べることで、アニサキス症を発症し、激しい腹痛、吐き気、嘔吐、下痢などの症状が出ます。

妊娠中にアニサキスによる食中毒を起こした場合の胎児への影響は、現時点では報告されていません。

しかし、激しい嘔吐や下痢は、子宮収縮の原因となることがあり、早産や流産などを引き起こす可能性があります。

また、食中毒の症状が原因で食事を摂れなくなったり、激しい嘔吐によって脱水症状を起こしたりすることで、胎児へ十分な栄養を届けられない可能性があります。

さらに妊娠中は服用できる薬も限られているため、発症しないための予防策を徹底することが望ましいと言えるでしょう。

尚、アニサキスを死滅させるには、60℃以上で1分以上の加熱、もしくは-20℃以下で24時間以上の冷凍が有効です。

これらを踏まえたうえで、加えて以下のことにも注意しましょう

  • アニサキスは酢や塩に漬けても死滅しない為、しめ鯖等には要注意
  • 魚の内臓を食べない
  • 魚を丸ごと1匹購入した際には、すぐに内臓を取り除く
  • 新鮮な魚を選ぶ
  • アニサキスがいないか目視で確認する

アニサキスによる食中毒を予防しましょう|厚生労働省

腸炎ビブリオに感染するリスク

腸炎ビブリオは食中毒菌の一つで、海水中に存在し、特に夏期に海水中で増殖します。

そのため、魚をよく食べる地域では気をつけたい食中毒菌です。

腸炎ビブリオの症状は、下痢、腹痛、吐き気、嘔吐、発熱です。

腸炎ビブリオによる食中毒を予防する方法としては、調理前に魚介類を水でしっかりと洗い、菌を洗い流すこと、手や調理器具をよく洗浄して二次汚染を防ぐこと、食べる前に十分に加熱することが挙げられます。

また、腸炎ビブリオの増殖は、低温にすることでも抑えられますが、凍結しても短期間では死滅しません

そのため、冷蔵保存された魚介類を加熱しないでそのまま食べた場合、腸炎ビブリオによる食中毒を起こす可能性があります。

よって、妊娠中は抵抗力が落ちているため、生魚は食べない方が安全だと考えられます。

食中毒を起こす微生物|「食品衛生の窓」東京都保健医療局

海水と魚の腸炎ビブリオ菌数を調査しました | たべしずねっと ~静岡市食の安全・安心ホームページ~

妊娠中に腸炎ビブリオによる食中毒を起こした場合の胎児への影響は、現時点では報告されていません。

しかし、激しい嘔吐や下痢は、子宮収縮の原因となることがあり、早産や流産などを引き起こす可能性があります。

また、食中毒の症状が原因で食事を摂れなくなったり、激しい嘔吐によって脱水症状を起こしたりすることで、胎児へ十分な栄養を届けられない可能性があります。

水銀を多く摂取してしまうリスク

水銀は、主に鉱山や工場からの排出によって水や土壌に放出されます。

水銀は食物連鎖の中で蓄積されることが知られており、特に大型の肉食魚に多く含まれることが多いです。

水銀を多く含む食材を食べると、胎盤を通して胎児の脳に到達してしまい、これが高濃度になると胎児の神経系に作用し、神経障害や発達障害を引き起こす可能性があります。

各寿司ネタのリスク評価

各寿司ネタのリスク評価

各寿司ネタのリスク評価

上記で見てきた通り、妊娠中、妊活中に魚介類を生で食べるには、それぞれの種類毎に様々なリスクがあります

では、具体的にどのネタが安心で、また、どのネタにどういったリスクがあるのでしょうか。

以下の一覧表にまとめてみました。

各寿司ネタのリスク評価一覧

寿司ネタ リステリア菌のリスク ノロウイルスのリスク アニサキスのリスク 水銀量(μg/g) 備考
納豆巻き  
たまご  
かんぴょう巻き  
ツナマヨ  
加熱された肉のネタ  
エビ(加熱) 0.017  
タコ(加熱) 0.033  
毛ガニ(加熱) 0.028  
タラバガニ(加熱) 0.040  
ズワイガニ(加熱)

0.067

 
ウナギ 0.053 ビタミンA量に要注意
アナゴ 注意 0.004 ビタミンA量に注意
イワシ 要注意 0.018  
サケ 要注意 0.027  
サワラ 注意 0.035  
アジ 要注意 0.040  
小型のブリ 注意 0.056  
サンマ 要注意 0.058  
イサキ 注意 0.064  
中型のブリ(ハマチ) 注意 0.092  
タイ類 注意 0.093  
スズキ 注意

0.102

 
サバ 要注意 0.104  
カンパチ 注意 0.121  
ブリ 注意 0.153  
カツオ 要注意 0.154  
キンメダイ 注意 0.684  
クロマグロ(本マグロ) 気を付ける 0.723  
カジキ類 注意 1.394  
カキ 要注意 0.004  
アサリ 要注意 0.009  
ホタテ 要注意 0.010  
ハマグリ 要注意 0.018  
生ウニ 要注意 0.002  
イカ 要注意 要注意 0.039  

※:腸炎ビブリオは海水中に存在するため、海で獲れる魚介類であれば、どれでも感染のリスクはある

  • 赤文字:要注意
  • 黄文字:注意
  • 青文字:気を付ける

魚介類に含まれる水銀の調査結果(まとめ)_厚生労働省

もちろん妊活中は食中毒などのリスクもなく、水銀量も少ないネタを選びたい、というのが大前提ではありますが、妊活中でも「どうしてもお寿司が食べたい」というときは、上の表から、食中毒のリスク、水銀量などが、できるだけ低いネタを選んで食べるようにしましょう

マグロの種類別リスク評価

尚、マグロについては沢山の種類がありますが、全てのマグロに多くの水銀が含まれている訳ではありません

以下は、水銀量について、マグロの種類の中では少ないものをまとめた表になります。

マグロの種類 水銀量(μg/g)
キハダマグロ 0.179
ビンチョウマグロ 0.237
メジマグロ(クロマグロの幼魚) 0.158

また、ツナ缶についても水銀量は少ないことが確認されています。

魚介類に含まれる水銀の調査結果(まとめ)_厚生労働省

大阪府/妊娠している方や妊娠している可能性のある方へ「魚介類を食べるときの注意事項」

これからママになるあなたへ お魚について知っておいてほしいこと_厚生労働省

炙りネタのリスク評価

「炙ってあれば、加熱しているし大丈夫」と思ってしまいがちですが、生の魚介類を炙ったネタは、中心部まで火が通っていません。

そのため、食中毒のリスクは生魚とほぼ変わらないと考えられます。

魚介類には妊活に必要な栄養が豊富

魚介類には妊活に必要な栄養が豊富

魚介類には妊活に必要な栄養が豊富

ここまで見てきた通り、妊活中は魚の種類や食べ方に注意しなければいけません

しかしその一方で、魚介類には栄養が豊富に含まれているうえ、肉類に比べてカロリーが低いことも多く、健康的な食材であるといえます。

そのため、水銀量の少ない魚を選ぶ、加熱する等工夫して調理する等し、妊活中の食事に上手に取り入れたいですね。

ここからは、妊活中に摂りたい栄養素のうち、魚介類に含まれることが多いものを紹介していきます。

タンパク質

タンパク質は、妊活中の女性に欠かせない栄養素です。

タンパク質は、血や筋肉、ホルモンや免疫物質など、全身の大部分をつくる材料であり、不足すると全身に様々な不調が現れるだけでなく妊娠力も低下してしまいます。

また、平熱が上がって免疫力が高くなる、代謝がアップするといった効果も期待できます。

ビタミン

ビタミンDには、卵巣機能を高める、子宮内膜の状態を良くする、等の働きがあります。

ある研究では、「不妊治療をしている人の多くがビタミンD不足で、おぎなうと着床までの期間が短くなる」と報告されています。

Hum Reprod 2012 Vol. 27 Issue 10 Pages 3015-27

また、ビタミンDの1日あたりの摂取目安量は、妊娠していない18歳以上が5.5μgなのに対して、妊娠中は7.0μgに増加します。

さらに、ビタミンEは妊娠していない12歳以降の目安量が1日当たり6.0mgなのに対して、妊娠中は6.5mg、ビタミンB12は妊娠前よりも1日あたりプラス0.4μg多く摂るように推奨されています。

「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」 報告書

カムカムサプリ E+D 妊活サプリ お得な2袋セット 1日分のビタミンEDCが補える カムカム 妊活サプリメント ビタミンE ビタミンD ビタミンC サプリメント ギフト プレゼント 2ヶ月分【メール便対応】

ミネラル

ミネラルの一つであるカルシウムも、妊活に必要な栄養素です。

妊活中にカルシウムが不足すると、卵子は受精しにくくなり、精子は運動率が劣って受精することが困難になるといわれています。

現代の日本人はカルシウムが足りていないといわれていますが、カルシウムが不足すると、赤ちゃんの発育不全や母体の骨粗鬆症などのリスクもあるので、積極的に摂りたい栄養素です。

また、ミネラルの一つ、マグネシウムは筋肉や神経のリラックスを促し、ストレスの緩和に役立ち、妊娠中は、妊娠前よりも1日あたりプラス40mg多く摂るように推奨されています。

「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」 報告書

n-3系脂肪酸

DHAEPAなどに代表されるn-3系脂肪酸は、妊娠していない18~49歳までの摂取目安量が1日に1.6gなのに対し、妊娠中は1.8gが目安量となっています。

「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」 報告書

オメガ-3脂肪酸は、DHAEPAという2つの主要な成分から構成されており、それぞれ異なる効果があります。

DHAは胎児の脳や視神経の発達をサポートします。

EPAは抗炎症作用を持ち、妊娠中の女性の健康維持に役立ちます

また、オメガ-3脂肪酸は、抗酸化作用もあり、細胞を酸化ストレスから守り、健康的な妊娠をサポートしてくれます。

お寿司だけでは十分な栄養摂取ができない

お寿司だけでは十分な栄養摂取ができない

お寿司だけでは十分な栄養摂取ができない

お寿司だけを食べていると、野菜を十分に摂取できず、食物繊維やビタミン類が不足しやすくなってしまいます。

そのため、お寿司を食べる場合は、お寿司だけを食べるのではなく、野菜を使った料理を付け足して食べるのが理想的です。

小岩井 無添加野菜 32種の野菜と果実(190g*30本入)【小岩井】

糖分過多や塩分過多にも注意

糖分過多や塩分過多にも注意

糖分過多や塩分過多にも注意

お寿司のシャリは炭水化物です。

そのため、つい食べ過ぎてしまうと、糖分量が過剰になってしまいます。

また、お寿司には醤油をつけ、さらにガリを食べることもあるので、塩分量も過多になってしまう可能性があります。

妊娠中の塩分摂取量は1日7g、妊娠高血圧症候群の兆候がある場合は6g未満が目安なので、量を考えずに食べると一食で越えてしまう可能性があるので気を付けましょう

消化機能の低下に注意

消化機能の低下に注意

消化機能の低下に注意

妊娠が成立している場合、自身の消化機能が低下していることを忘れてはいけません。

妊娠すると、女性ホルモンの影響で胃腸の動きが鈍くなる、胃酸が逆流しやすくなる、等の症状が出やすくなります。

妊娠後期に入ると、妊婦さんの70%が逆流性食道炎を起こすとも言われており、さらに妊娠中は便秘や下痢も起こしやすくなります。

周産期看護マニュアル よくわかるリスクサインと病態生理_東京医学社

そのため、妊娠前は普通に食べていたものでも、妊娠してからは食べると胃腸の調子が悪くなることもありますので、妊娠すると消化機能が落ちるということも覚えておきましょう。

まとめ

【妊活ブログ】妊活中のお寿司はNG?寿司ネタ毎にみる5つのリスク-まとめ

【妊活ブログ】妊活中のお寿司はNG?寿司ネタ毎にみる5つのリスク-まとめ

いかがでしたでしょうか。

妊活中は、生ものを使ったお寿司は控えた方が良さそうです。

ただし、ストレスを溜め過ぎるのも良くないので、どうしてもお寿司がたべたいときは、今回紹介した情報をもとに、できるだけリスクの少ないネタを選ぶようにしましょう。

maronnoblog.hatenablog.com

葉酸サプリ エレビット 30日分 妊婦 妊活 【エレビット公式(elevit)】鉄分 サプリメント 無添加 授乳産後 カルシウム ビタミンe ビタミンd おすすめ 鉄 マタニティ ママ 送料無料 妊娠 サプリ 妊活サプリ バイエル薬品

【妊活ブログ】妊活中の外食!お勧め1位の食事や注意すべき点とは?

【妊活ブログ】妊活中の外食!お勧め1位の食事や注意すべき点とは?

【妊活ブログ】妊活中の外食!お勧め1位の食事や注意すべき点とは?

こんにちは。

現在妊活中の主婦、maronです。

今年で30歳、今年の2月から妊活を始めました。

 

今回のテーマは「妊活中の外食」。

忙しいいときの外食は、とてもありがたいですよね。

妊活中に外食をする場合、どんな食事がお勧めで、何に注意が必要なのかを解説していきます。

妊活中に外食で選ぶべき食事

妊活中に外食で選ぶべき食事

妊活中に外食で選ぶべき食事

妊活中の食事は、栄養を意識した自炊が理想的なのは分かりますが、忙しいときや疲れているときなど、偶には外食で済ませたりしたいですよね。

妊活中に外食をする場合にお勧めしたいのは、妊活中に必要な栄養素をバランス良く摂ることができる和食の定食屋さんです。

偏った栄養ではなく、様々な栄養をバランス良く摂るためには、下記の「ま・ご・わ・や・さ・し・い」に注目すると良いと言われています。

これに注目すると、自然と和食の定食を選択することになります。

まめ
ごま
わかめ(海藻)
やさい
さかな
しいたけ(きのこ)
いも

ただ、和食の中でも、妊娠中、妊活中には注意したい栄養を含む食べ物があります

その栄養は以下の通りで、それぞれについて詳しく説明していきます。

  • ヨウ素を豊富に含む海藻類
  • 水銀を含む魚介類
  • ビタミンAを含むうなぎやレバー
  • ヒ素を含むひじき

 

ちなみに自炊できるときは、以下のような妊活中にお勧めのレシピ本等もあるので、参考にして妊活のための食事を考えたいですね。

これが最新!ふたりで授かる体をつくる妊活レシピ [ 森本義晴 ]

ふたりで授かる体をつくる 妊活レシピ【電子書籍】[ 森本 義晴 ]

海藻に含まれるヨウ素の影響

妊娠中、海藻をたくさん食べるのを避けた方が良いとされている理由は、海藻類に多く含まれるヨウ素にあります

ヨウ素に注意が必要なのは、妊娠している可能性がある妊活中も同様です。

ヨウ素甲状腺ホルモンの合成に必要であり、この甲状腺ホルモンは、妊娠中には胎盤、授乳期には母乳を通じて赤ちゃんに移行します。

ヨウ素が不足すると、赤ちゃんの骨や脳の発育に影響するとされていますが、一方で、過剰になると、母子共に甲状腺への影響が出る可能性があると言われています。

海産物を多く摂る日本で生活している場合、まずヨウ素が不足する心配はない一方で、摂りすぎには注意が必要とされています。

ヨウ素の耐容上限量

では、妊娠中の女性が1日に摂取して良いとされるヨウ素の耐容上限量はどのくらいなのでしょうか。

日本食品成分表2020年版によると、2000μgまでとされています※1

※1:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書 Ⅱ.各論 1.エネルギー・栄養素 ミネラル(微量ミネラル)p370

海藻に含まれるヨウ素

また、日本食品成分表2020年版によると、海藻に含まれるヨウ素の量は以下の通りです※2

種類 1食平均量(g) 一食当たりのヨウ素量(μg) 100g当たりのヨウ素量(μg)
まこんぶ(乾燥) 5cm角(5g) 10000 200000
わかめ(水戻し) 1人前(10g) 190 1900
焼き海苔 大1枚(1g) 21 2100
青海苔(乾燥) 1人前(1g) 27 2700
昆布の佃煮 大さじ1杯(15g) 1650 11000

※2:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

海藻類にはヨウ素が豊富に含まれていることが分かります。

過剰に避ける必要まではありませんが、多く摂取し続けることがないよう注意したいですね。

魚に含まれる水銀の影響

魚に含まれる水銀を摂取すると、腸管から吸収され、腎臓、肝臓、脳などの臓器に蓄積し、その後、尿や便、また頭髪などから排泄されます。

しかし、胎児は身体に不要なものを排泄する機能が未熟なため、臓器や脳に蓄積されやすくなります。

そのため、妊娠中、そして妊娠の可能性がある妊活中は注意が必要です。

尚、水銀は、母親から胎盤を通して胎児に伝わります。

そのため、胎盤の完成する4ヶ月以降、胎児の発達が著しい妊娠後期以降は特に、水銀を摂取することを減らすよう心掛ける必要があります

その一方で、妊娠に気付く前(妊娠2ヶ月頃まで)に摂取された水銀に関しては、胎盤が出来上がるまでに約半分が排泄されているため、特に心配する必要はないと考えられています。

種類別、魚介類の摂取量一覧

種類によっても含まれる水銀量が異なるため、どれをどの位食べて良いのかを一覧にまとめました。

基本的に、川魚や青魚については、気にしすぎる必要はありません。

週7で食べてもOK 週4~5で食べてもOK 週2までにしたい 週1までにしたい
  • マアジ
  • イワシ
  • サケ
  • サワラ
  • シシャモ
  • ワカサギ
  • アナゴ
  • イサキ
  • マガレイ
  • サンマ
  • 小型のブリ
  • ワラサ

※:1回あたりの摂取量は80gとした

魚介類に含まれる水銀の調査結果(まとめ)_厚生労働省

これからママになるあなたへ_厚生労働省

また、他の魚介類についても魚と同様にまとめました。

週7で食べてもOK 週4~5で食べてもOK
  • アサリ
  • カキ
  • ホタテ
  • エビ
  • タコ

※:1回あたりの摂取量は80gとした

魚介類に含まれる水銀の調査結果(まとめ)_厚生労働省

これからママになるあなたへ_厚生労働省

ビタミンAを含むうなぎやレバー

ビタミンAは目や皮膚、粘膜の健康維持に欠かせない栄養素ですが、妊娠初期に過剰に摂取すると、胎児に器官形成異常が起こる可能性が高くなってしまいます

特に多く含まれる食べ物としては、うなぎやレバーが挙げられます。

妊娠中、妊活中の目安として、うなぎは蒲焼きを週1回まで、レバーは串焼きを週に1本までにしましょう。

ヒ素を含むひじき

ヒ素健康被害を及ぼす成分です。

ひじきに含まれているため、大量に食べ過ぎないよう注意が必要です。

妊娠中、妊活中の目安としては、小鉢に1杯程度を週2回までにしましょう。

和食以外での選び方

和食以外での選び方

和食以外での選び方

和食の定食がお勧めだと知っていても、そういう気分ではないこともありますよね。

そんなときのメニューの選び方について、紹介していきます。

基本的に、外食のお店で迷ったときは、以下のように選んでいくのがお勧めです。

  • 冷たいものor温かいもの→温かいもの
  • 揚げ物or焼き物→焼き物
  • パンorご飯→ご飯
  • 単品or複数品のセット→複数品のセット
  • 濃い味or薄い味→薄い味
  • 刺激が強いor弱い→刺激が弱い

また、イタリアンや中華のお店に行った際、気を付けたいことについても以下で確認していきます。

イタリアンでの注意点

イタリアンでの注意点

イタリアンでの注意点

イタリアンで主に気を付けたい食材は以下の通りです。

どれも食べたら絶対にこうなってしまう、というものではありませんが、リスクがあります

そのため、妊娠中、妊活中は避けておくのが安心です。

注意したいもの それを含む可能性がある食材 リスク
リステリア菌 チーズ(輸入品)、スモークサーモン 妊娠中は感染しやすく、流・早産の原因になった例もある
トキソプラズマ 生ハム、サラミ 妊娠中に初感染した場合、胎児にも感染が心配されるので注意が必要
ビタミンA レバー 妊娠初期に摂りすぎると胎児に影響することがある

中華料理での注意点

中華料理での注意点

中華料理での注意点

中華料理は、強い火力で調理するので、食中毒の心配が低いです。

ただ、塩分量や油分量が高いため、なるべく炒める、蒸す、といった調理法のメニューを選ぶと良いでしょう。

また、香辛料が使用されているため、一部、気を付けたいものもあります

よく中華料理で使用されている香辛料に、「八角」がありますが、これは子宮を収縮させる効果を持つようです。

また、薬膳鍋など、様々な香辛料が含まれる料理もあります。

こうした料理については、何の香辛料が含まれているのか、妊娠中、妊活中でも食べて大丈夫なのかを店員さんに聞いてみると安心です。

外食で避けたい食べ物

外食で避けたい食べ物

外食で避けたい食べ物

ここまで、外食する際にお勧めの食べ物や、選び方について説明してきましたが、ここでは、外食で避けたい食べ物について確認していきます。

外食で避けたい食べ物として、ファストフードが挙げられます。

忙しいときに、つい食べてしまうファストフードですが、学会誌に掲載されている論文ではファストフードを食べ過ぎると妊娠に悪影響が出るという報告があります。

論文によると、妊娠14~16週の総計5,598人の女性を対象として調査を行ったところ、妊活をスタートした時点でファストフードを毎週4回以上(朝昼晩のいずれかで1回、或いは複数回)食べた人は、一度も食べなかった人よりも妊娠するまでに少なくとも1周期以上の日数を要したことが分かっています。

さらに、ファストフードをより多く摂取している人ほど妊娠するまでに時間を要したことも報告されています。

Human Reproduction Vol.33, Issue6, 6月号

たまにハンバーガーを食べる程度では、さほど大きな問題は無いと考えられますが、バランスのとれた食事を心がけることが妊活にも良いということは間違いなさそうです

 

また、妊活中の飲み物についても紹介している記事がありますので、興味がありましたら、こちらも覗いてみてください。

maronnoblog.hatenablog.com

まとめ

【妊活ブログ】妊活中の外食!お勧め1位の食事や注意すべき点とは?-まとめ

【妊活ブログ】妊活中の外食!お勧め1位の食事や注意すべき点とは?-まとめ

いかがでしたでしょうか。

日栄養のことを考えて自炊をする、など無理に意気込んでしまうと、ストレスがかかってしまい、妊活にも自分の身体にもよくありません。

そのため、外食を選ぶという選択肢も持ちつつ、妊活、そして自分の身体のために、より良いお店やメニューを自ら選択することができる力をつけておきましょう。

ふたりではじめるおいしい妊活レシピ 栄養満点!からだづくりをやさしくサポート/宮崎薫/牧野直子/レシピ【1000円以上送料無料】

【妊活ブログ】タイミング法がうまくいかない!原因や改善方法とは?

【妊活ブログ】タイミング法がうまくいかない!原因や改善方法とは?

【妊活ブログ】タイミング法がうまくいかない!原因や改善方法とは?

こんにちは。

現在妊活中の主婦、maronです。

今年で30歳、今年の2月から妊活を始めました。

 

私はタイミング法で妊活を始めましたが、1回目では妊娠できませんでした。

そのため今回は、次回以降のタイミングで、より妊娠しやすくなるよう出来ることを調べてみました

そもそもタイミング法とは

そもそもタイミング法とは

そもそもタイミング法とは

タイミング法とは、医学的な知識を用いて正確に排卵日を予測し、最も妊娠しやすいタイミングを医師が指導することで、妊娠の確率をあげる方法です。

基礎体温の測定や排卵検査薬の使用により、自己流で妊娠しやすいタイミングを予想することもできますが、例えば月経不順の場合など、排卵日を特定することが難しいことも多くあるため、より正確に排卵日を予測できることになります。

 

タイミング法については、こちらの記事で詳しく記載しているので、よろしければ覗いてみてください。

maronnoblog.hatenablog.com

■ポスト投函■[ユニチャーム]ソフィ 妊活タイミングをチェックできるおりものシート 10枚入※パッケージ潰れご了承下さい。

タイミング法でも妊娠しないことはある

タイミング法でも妊娠しないことはある

タイミング法でも妊娠しないことはある

タイミング法は、より正確に排卵日を予測することができますが、だからといって1回で確実に妊娠できる訳ではなく、一般的に1回で16~18%、6回で70~80%のカップルが妊娠するとされています。

少しでも妊娠確率を高めるために、自分自身で何かできることはないのでしょうか。

私自身、できるだけ早く妊娠を望んでいるので、色々調べてみました。

その情報を共有できればと思います。

妊活に向けた生活習慣の改善

妊活に向けた生活習慣の改善

妊活に向けた生活習慣の改善

生活習慣が妊娠に影響を与える」という情報はよく耳にします。

では具体的に、どのような影響があり、何を心がければ良いのでしょうか。

体重管理と妊活

体重管理は、妊娠中だけでなく妊活中の女性にとっても重要です。

体重管理が妊活中の女性に欠かせない理由は、体脂肪率が正常範囲内に保たれているとき、つまり適正体重を維持しているときが、女性にとって最も妊娠しやすい状態だと考えられているためです。

身長と体重から肥満度が分かるBMIは、以下の計算式で求めることができます。

 

BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m)の2乗

 

BMIでの体型の分類は、以下の通りになります。

  • 18.5未満:低体重(痩せ)
  • 18.5以上25未満:標準体重
  • 25以上:肥満

BMI | e-ヘルスネット(厚生労働省)

また、「計算が面倒くさい。」という方は、以下の表から簡易的に自分のBMIが分かります。

身長(cm)/体重(kg) 35 40 45 50 55 60 65 70 75
140 17.9 20.4 23.0 25.5 28.1 30.6 33.2 35.7 38.3
145 16.6 19.0 21.4 23.8 26.2 28.5 30.9 33.3 35.7
150 15.6 17.8 20.0 22.2 24.4 26.7 28.9 31.1 33.3
155 14.6 16.6 18.7 20.8 22.9 25.0 27.1 29.1 31.2
160 13.7 15.6 17.6 19.5 21.5 23.4 25.4 27.3 29.3
165 12.9 14.7 16.5 18.4 20.2 22.0 23.9 25.7 27.5
170 12.1 13.8 15.6 17.3 19.0 20.8 22.5 24.2 26.0
175 11.4 13.1 14.7 16.3 18.0 19.6 21.2 22.9 24.5
  • 青文字:低体重(痩せ) (BMI:18.5未満)
  • 黒文字:標準 (BMI:18.5以上、25未満)
  • 赤文字:肥満 (BMI:25以上)
妊活に対する肥満の影響

肥満の状態では、内臓脂肪がついた臓器に卵巣や子宮が圧迫されてしまいます。

その結果、血流が悪くなり、卵巣機能が低下します。

ある研究では、 「1週間の運動時間を1時間増やすごとに、排卵障害が7%ずつ減少する」 という結果も報告されています。

Walter Willett, Nurses' Health Study II,1989

但し、体脂肪を減らしすぎると逆に妊娠しにくくなってしまうので、あくまで適正体重を維持するよう、適度な負荷の運動に取り組みましょう

妊活に対する痩せの影響

肥満の状態だけでなく、痩せている状態も、妊娠のしやすさに悪い影響を与えます

その理由は、排卵に欠かせないレプチンという女性ホルモンは脂肪細胞から分泌されているため、脂肪が減ってレプチンの量が少なくなると、生理周期の異常や無月経になる可能性が高まるからです。

そのため、適正体重を維持することで、女性ホルモンを安定させることができ、妊娠しやすい身体になるといえます。

睡眠と妊活

睡眠も、妊活対して大きな影響を与えます。

ここからは、女性と男性のそれぞれにおける睡眠不足が不妊に与える影響について、詳しく説明していきます。

女性の妊活と睡眠

女性が睡眠不足になると、黄体形成ホルモン(LH)や 卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌が乱れ、排卵 サイクルに悪影響が出る可能性があります。

また、睡眠不足によりプロラクチンというホルモンが増えると、結果として排卵が抑制されることがあります。

さらに、睡眠不足は コルチゾール というストレスホルモンの分泌を促すことがあり、このホルモンが過剰に分泌されると、排卵障害や月経不順を引き起こす可能性があります。

また、体温が下がって副交感神経が優位になった状態、つまり、夜間の眠るモードに入った状態になると、メラトニンというホルモンが分泌され始めます。

このメラトニンというホルモンには、ビタミンEの約2倍の抗酸化作用があり、卵巣を守ってくれると言われています。

男性の妊活と睡眠

男性の場合、睡眠不足は精子の質や量に影響を与えることが知られています。

これは、睡眠が精子の生成や性機能に重要な、テストステロンというホルモンの分泌に密接に関連しているためです。

例えば、ある研究によると、睡眠時間が8時間の男性に比べ、6時間未満の男性は妊娠に至る確率が0.62倍となることが報告されています。

また、夜勤勤務や不規則勤務の人は、そうでない人と比較し、妊娠力が0.6倍となることも報告されています。

Fertil Steril 2018 Vol. 109 Issue 3 Pages 453-459

睡眠の改善方法

妊活中のカップルにとって、良質な睡眠をとることは非常に重要です。

以下に、睡眠の質を上げるために心がけたいことを挙げています。

私も含め、「忙しい毎日の中に取り入れるのは難しい。」と言いたくなるかと思いますが、自分の行動が妊活にプラスになるのだと思い、できることから少しずつ取り入れていければと思います

  • 最低6時間の睡眠時間を確保する
  • 朝日を浴びる
  • 寝るときは暗さを確保する
  • 起床・就寝時間を一定にする
  • 寝る前にストレッチをする

ストレスと妊活

妊活中はあまりストレスをためないことが大切です。

過度なストレスがコルチゾールというホルモンの分泌を促すと、排卵や月経周期に影響が出ることが多くあります

とはいえ、全くストレスを感じずに毎日の生活を送るというのには無理があります。

そんなときは、以下のような方法で、ストレスを軽減させてみてください。

お酒と妊活

妊娠中だけでなく、妊活中もお酒を控えた方が良いです。

アルコールを摂取すると、男女ともに生殖機能が低下します

ある研究では、 「妊活中の女性が1週間に50gを超えるアルコールを摂ると、出産に至る確率が16%低くなる」 という結果も報告されています。

Rossi BV, Berry KF, Hornstein MD, Cramer DW, Ehrlich S, Missmer SA. Effect of alcohol consumption on in vitro fertilization. Obstet Gynecol. 2011 Jan;117(1):136-142

アルコールが体内で分解されるときには、アセトアルデヒドという物質が発生します。

これが、女性であれば卵巣の萎縮やエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌低下、生理の異常や無月経、男性であれば精子の数や運動率の減少を引き起こします

 

アルコールの他、妊活中に気を付けたい飲み物については、こちらでも紹介しているので、興味があれば覗いてみてください。

maronnoblog.hatenablog.com

喫煙と妊活

喫煙についても、女性、男性共に、生殖機能への悪影響があります。

例えば、タバコに含まれる有害物質は、血流を阻害します。

その結果、血中FSH(卵巣刺激ホルモン)血が高くなり、卵巣機能は低下します。

また、ニコチンなどの物質が女性ホルモンの分泌を抑制することで、卵子の遺伝子異常を引き起こします。

その結果、卵子は老化し、受精率や着床率にも悪影響を及ぼします

 

男性の場合でも、喫煙により精子濃度や精子運動率が低下してしまいます。

こうした場合、禁煙によって改善が見られる人も少なくありません。

喫煙者本人の健康影響 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

不妊症Q&A|東京都の妊娠支援ポータルサイト|東京都妊活課

そのため、妊活を始めた時点で禁煙している環境を作れるよう心がけましょう

妊活中は副流煙にも注意

喫煙している人の煙を吸い込む受動喫煙でも、妊活に悪影響があります

副流煙には、タバコを吸う人自身が吸い込む煙よりも数倍以上高い濃度の有害物質が含まれています。

受動喫煙は妊娠力の低下を招くだけでなく、子宮外妊娠、前置胎盤、常位胎盤早期剝離といった妊娠にかかわるトラブルや、産まれた子どもの乳幼児突然死症候群のリスクを高めるとも言われています。

電子タバコや加熱式タバコにも注意

妊活中は、電子タバコや加熱式タバコも止めておきましょう。

日本で販売されている電子タバコには、タールが含まれていないものの、鉛やクロム、ニッケルなどの重金属、アルデヒドなどの有害物質は含まれています。

また、加熱式タバコから出る蒸気には、ニコチンや有害物質が含まれています。

そのため、これらの受動喫煙にも気を付けましょう

次の段階の対策

次の段階の対策

次の段階の対策

ここでは、タイミング法で妊娠しない場合、次に考慮すべき対策について確認していこうと思います。

自分自身、まだ一回しかタイミング法でチャレンジしていないのですが、「もし、根本的な部分で何か問題があり、妊娠できていない状態だったらどうしよう。」という不安もあるので、今後もタイミング法を続けつつ、次のステップについても考えていければと思います。

男性側の検査

医師の指導でタイミング法を行っている場合、超音波検査等の検査により、排卵障害や 子宮 ・ 卵管 に問題がないかなど、女性側の問題について、はじめに確認されていると思います。

そのため、そのため、男性側にも問題がないかをチェックしておくと、より安心です。

男性側の検査では、精液検査を行うことで、精子の濃度や運動率、奇形率を調べることができます。

この検査は、主に泌尿器科で対応してもらえます。

また、「病院に行くまでではないけれど確認しておきたい。」という場合は、以下のような自宅でセルフチェックできる検査キットも販売されているので、活用してみるのも一つの手段だと思います。

ロート製薬 公式ショップ ドゥーテスト スマートフォン用 運動精子濃度テストキット | 男性 精子濃度 精液濃度 セルフチェック 男性用 精液検査 精子検査 精子チェッカー 検査キット ブライダルチェック 妊活 検査 妊活検査 男 セルフチェッカー 自宅検査キット 妊活グッズ

検査キット 【公式】 精子 検査 キット 写真付き 精子検査キット プレグナクトEX (EXpress) 1回検査 不妊 男性不妊 チェック ブライダルチェッカー 濃度 精液検査 精子濃度 画像 写真 精子量 精液 測定 チェッカー 確認 ブライダル 簡単 お手軽 速達 精子検査 おうち 自宅

【TENGAヘルスケア】妊活 精子観察キット メンズルーペ 送料無料 スマートフォン用 日本製 TENGAヘルスケア

タイミング法以外の不妊治療方法

タイミング法での妊娠が難しい場合、他の不妊治療方法も考慮に入れるべきです。

人工授精 や 体外受精 など、主治医の先生と相談しながら、より高度な治療へと移行していくことも選択肢となります。

また、漢方薬サプリメントを用いた治療も一定の効果が報告されているので、医師の指導のもと、取り入れていく、という選択肢もあります。

まとめ

【妊活ブログ】タイミング法がうまくいかない!原因や改善方法とは?-まとめ

【妊活ブログ】タイミング法がうまくいかない!原因や改善方法とは?-まとめ

いかがでしたでしょうか。

私は、睡眠の質の向上など、まだまだ妊娠のために自分で改善できる点があると感じました。

自分の生活を見直し、少しでも妊娠の確率が上がるよう心掛けたいと思います。

また、夫と話し合い、タイミング法での妊活を続けつつ精液検査もしておこう、という話になりました。

根本的な問題がある場合、出来るだけ早く見つけておきたいという意見で、積極的に妊活に向き合ってくれている夫にとても感謝しています。

今後、そちらの検査の流れ等の情報についても共有できたらと思っています。

興味のある方は、覗きに来てくださいね。

■ポスト投函■[ユニチャーム]ソフィ 妊活タイミングをチェックできるおりものシート 10枚入※パッケージ潰れご了承下さい。