maronの妊活ブログ

妊活についての知識や情報を発信しています。

【妊活ブログ】妊活中の飲み物は何を選ぶべき?コンビニで買える飲料

【妊活ブログ】妊活中の飲み物は何を選ぶべき?コンビニで買える飲料

【妊活ブログ】妊活中の飲み物は何を選ぶべき?コンビニで買える飲料

こんにちは。

現在妊活中の主婦、maronです。

今年で30歳、今年の2月から妊活を始めました。

 

今回のテーマは「妊活中の飲み物」。

妊活中はカフェイン等、摂取に気を付けるべきものが様々あります。

今回は飲み物を対象に、何をどの程度飲んで良いかをまとめたいと思います。

妊活中は飲み物の選択に困る

妊活中は飲み物の選択に困る

妊活中は飲み物の選択に困る

私は妊活を始めるにあたり、カフェインやアルコール等を控えるべきなのは知っていましたが、実際、何にどのくらい含まれていて、どの程度飲んで良いのかを詳しく知りませんでした。

そのため、喉が渇いてフラッと立ち寄ったコンビニで、何を選ぶべきなのか悩み、ドリンク売り場の前でたたずんでしまうこともありました。

そんなときのために、この記事では、妊活中に注意が必要な飲み物、注意点を知ったうえで妊活中に取り入れたい飲み物、安心して飲める飲み物、のそれぞれについて、詳しく説明していきます。

妊活中に注意が必要な飲み物

妊活中に注意が必要な飲み物

妊活中に注意が必要な飲み物

まずは、妊活中に注意が必要な飲み物について、確認していきます。

妊活中に注意が必要な飲み物は以下の通りです。

それぞれについて、詳しく説明していきます。

アルコール飲料

妊活中は、アルコール度数に関わらず、禁酒しましょう。

妊活中ということは、いつお腹に赤ちゃんがいてもおかしくない状況です。

そして、妊娠初期は赤ちゃんの神経系が作られる時期でもあります。

赤ちゃんはアルコールを上手く分解できないので、お母さんが飲んだアルコールは、胎盤を通じて赤ちゃんの身体に溜まってしまします。

赤ちゃんの発達のことを考えて、妊活中のアルコール摂取は控えてください。

カフェイン含有飲料

カフェイン含有量が多い飲み物も、妊活中は注意しましょう。

カフェインも、胎盤を通じて赤ちゃんに届きます。

赤ちゃんの肝臓はカフェインを分解する機能が未熟なので、負担をかけてしまいます。

実際、カフェインの多量摂取は、妊娠に至るまでの時間の延長と流産のリスク増加に関わる潜在的な要因となる可能性があると報告されています。※1,2

※1:Oostingh EC, Hall J, Koster MPH, Grace B, Jauniaux E, Steegers-Theunissen RPM. The impact of maternal lifestyle factors on periconception outcomes: a systematic review of observational studies. Reproduc Biomed Online. (2019) 38:77–94. 10.1016/j.rbmo.2018.09.015

※2:Lyngsø J, Ramlau-Hansen CH, Bay B, Ingerslev HJ, Hulman A, Kesmodel US. Association between coffee or caffeine consumption and fecundity and fertility: a systematic review and dose-response meta-analysis. Clin Epidemiol. 2017;9:699–719.

飲み物のカフェイン含有量一覧

カフェイン含有量が多い飲み物として思い浮かぶのは、コーヒーや紅茶、エナジードリンク、お茶、ココアなどではないでしょうか。

以下に、それぞれのカフェイン量をまとめました。

飲み物 カフェイン量(100ml当たり) 備考
コーヒー 約60mg コーヒー豆の粉末10gを熱湯150mlで浸出
紅茶 約30mg 茶葉5gに熱湯360mlを加え1.5~4分浸出たもの
エナジードリンク又は眠気覚まし用飲料 約32~300mg 製品によってカフェイン濃度及び内容量が異なる
玉露 約160mg 茶葉10gに60℃の湯60mlを加え2.5分浸出
煎茶 約20mg 茶葉10gに90℃の湯430mlを加1分浸出
ウーロン茶 約20mg 茶葉15gに90℃の湯650mlを加え0.5分浸出
ほうじ茶 約20mg 茶葉15gに90℃の湯650mlを加え0.5分浸出
玄米茶 約10mg 茶葉15gに90℃の湯650mlを加え0.5分浸出
麦茶 0mg 茶葉50gに湯1500mlを加え沸騰後5分放置
ピュアココア 約10mg ピュアココア粉末5g使用
ミルクココア ごく微量 ミルクココア粉末100g当たりのカフェイン量表示が「微量」

福岡県薬剤師会

日本食品標準成分表2020年版(八訂):文部科学省

カフェインの過剰摂取について:農林水産省

飲料のカフェイン含有量に関する調査_国民生活センター

カフェイン摂取量の目安

また、カフェインの摂取量について、国内では定められていませんが、海外でのリスク評価によると、悪影響のない一日当たりの最大摂取量は、健康な成人では 400mg、妊婦では 200mg や 300mgと定められています。

対象 悪影響のない一日当たりのカフェイン最大摂取量 機関名
健康な成人 400mg(1回あたり3mg/kg体重※3) 欧州食品安全機関(EFSA)
400mg カナダ保健省
妊婦 300mg 世界保健機関(WHO)
200mg 欧州食品安全機関(EFSA)
300mg カナダ保健省
授乳中の女性 200mg※4 欧州食品安全機関(EFSA)

※3:一回当たり摂取量約 3mg/kg 体重以下(例:体重 70kg の成人で、約 200mg 以下)であれば急性毒性の懸念は生じない。

※4:乳児に健康リスクは生じない。

飲料のカフェイン含有量に関する調査_国民生活センター

そのため、個人的には、一日のカフェイン摂取量は200㎎までにするのが良いと感じています。

各飲み物の推奨上限カフェイン量以下の容量

では、カフェイン200mgとは、飲み物でいうと具体的にどれくらいなのでしょうか。

以下に、各飲み物について、カフェイン200mg相当量をまとめましたので参考にしてください。

飲み物 カフェイン200mg相当量 備考
コーヒー 約333ml コーヒー豆の粉末10gを熱湯150mlで浸出
紅茶 約667ml 茶葉5gに熱湯360mlを加え1.5~4分浸出たもの
エナジードリンク又は眠気覚まし用飲料 約66.7~625ml 製品によってカフェイン濃度及び内容量が異なる
玉露 約125ml 茶葉10gに60℃の湯60mlを加え2.5分浸出
煎茶 約1000ml 茶葉10gに90℃の湯430mlを加1分浸出
ウーロン茶 約1000ml 茶葉15gに90℃の湯650mlを加え0.5分浸出
ほうじ茶 約1000ml 茶葉15gに90℃の湯650mlを加え0.5分浸出
玄米茶 約2000ml 茶葉15gに90℃の湯650mlを加え0.5分浸出
麦茶 ノンカフェインのためカフェインによる上限なし 茶葉50gに湯1500mlを加え沸騰後5分放置
ピュアココア 約2000ml ピュアココア粉末5g使用
ミルクココア ごく微量しかカフェインを含まない ミルクココア粉末100g当たりのカフェイン量表示が「微量」

福岡県薬剤師会

日本食品標準成分表2020年版(八訂):文部科学省

カフェインの過剰摂取について:農林水産省

飲料のカフェイン含有量に関する調査_国民生活センター

ミルクココアなど、カフェイン摂取として気を付けなければならない量はありませんが、過剰に摂取してしまうと栄養が偏る、糖分の摂りすぎになるなど、カフェインとは別の部分で問題になる場合があります。

そのため、どの飲み物についても過剰に摂取するのは控えましょう

カフェインを控えるにはカフェインレス飲料もお勧め

妊活中にカフェイン摂取を控えるとき、ローカフェイン、カフェインレス(デカフェ)、ノンカフェイン等の飲み物を活用するのもお勧めです。

実際、私はコーヒーが大好きで妊活前は毎日飲んでいたので、妊活開始と同時にカフェインレスコーヒーに置き換えました。

正直、カフェインレスコーヒーの味に全く期待をしていなかったのですが、実際飲んでみると普通のコーヒーとほぼ変わらない味で、これなら置き換えを続けられそうだと自信をもてました

コーヒー好きの皆様、カフェインレスコーヒー意外といけます。

以下、私が飲んでいるカフェインレスコーヒーになりますので、ご興味のある方は、ぜひ覗いてみてください。

ネスカフェ(NESCAFE) ゴールドブレンド カフェインレス(80g)【ネスカフェ(NESCAFE)】[コーヒー]

ネスレ日本 ネスカフェ ゴールドブレンド ボトルコーヒー カフェインレス 無糖 720mlペットボトル×12本入| 送料無料 アイスコーヒー 無糖 カフェインレス

糖分を多く含む飲料

糖分を多く含む飲料も、妊活中には注意したい飲み物です。

糖分はビタミンBやカルシウムと結びついて分解されますが、白砂糖はこれらの成分を持っていないため、体内にあるビタミンBやカルシウムを消費してしまいます。

すると、ビタミンBは血液を作るためにも必要なため、不足すると血液不足になります。
その結果、子宮や卵巣にも十分な血液が送られず、妊娠する力が弱まってしまいます。

また、カルシウムが不足すると、それを補うために分泌される副甲状腺ホルモンの働きにより、基礎体温が不安定になります。

そのため、偶に気分転換で糖分入りの飲み物を飲むのは良いですが、何杯も飲み続けるのは妊活に良くないと考えられます。

飲み物に含まれる糖分量

糖分入りの飲み物を摂るときは、どのくらいの量の糖分が入っているか把握し、その量をコントロールしましょう。

あくまで目安にはなりますが、飲み物に含まれる砂糖の量は、以下の式で求められるとされています。

 

全体砂糖の量 = (内容量) ÷ (単位量) × (単位量当たりに炭水化物量)

 

例えば、500mlのジュースで炭水化物が10g(100mlあたり)だった場合、
全体砂糖の量=(500ml)÷(100ml)×(10g)
となり、これを計算すると、50gとなるので、このジュース500mlには大体50gの砂糖が含まれていると考えることができます。

甘いジュースの糖分量_いわき市役所

この計算で求めた様々な飲み物の糖分量を以下にまとめました

商品名 内容量 砂糖量 スティックシュガー換算
コカ・コーラ 500ml 57mg 19本分
カルピスウォーター 500ml 57mg 19本分
CCレモン 500ml 51mg 17本分
ポカリスウェット 500ml 33mg 11本分
午後の紅茶(ミルクティー) 500ml 39mg 13本分
Newヤクルト 65ml 7.5mg 2.5本
WONDER(赤) 190ml 12mg 4本分
RedBull エナジードリンク 250ml 27mg 9本分
リポビタンD 100ml 18mg 6本分

想像以上に糖分が含まれていることにお気付きいただけたかと思います。

強く気を貼る必要はありませんが、頭の隅に留めておき、必要以上の摂取や飲みすぎには注意しましょう。

注意点を知ったうえで妊活中に取り入れたい飲み物

注意点を知ったうえで妊活中に取り入れたい飲み物

注意点を知ったうえで妊活中に取り入れたい飲み物

 

次の飲み物は、妊活に良い影響がありますが、注意点を知ったうえで取り入れてほしい飲み物です。

それぞれ詳しく説明していきます。

豆乳

豆乳にはタンパク質やビタミンが豊富に含まれているうえ、豆乳に含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンと似たような働きをして、妊娠しやすい体作りをサポートしてくれます。

妊活中の豆乳摂取の注意点

豆乳は妊活に良い効果がある一方、飲みすぎには注意が必要です。

豆乳を飲みすぎると、女性ホルモンであるエストロゲンが多いと脳が勘違いをし、ホルモンバランスを乱してしまうことがあります。

内閣府食品安全委員会では、摂取量の目安として、大豆イソフラボンの1日の摂取量の上限を70~75mgとしています。

豆乳100gあたりのイソフラボンの含有量は、25mg前後になるので1日200mlを目安に飲むのが良いと考えられます。

黒豆茶

黒豆茶もノンカフェインです。

さらに黒豆茶にはポリフェノールが豊富に含まれており、動脈硬化などの、生活習慣病の予防などが期待できます。

また薬膳的には、免疫力の向上、生殖器系の働きのサポート、といった働きもあるので妊活中には嬉しい飲み物です。

妊活中の黒豆茶摂取の注意点

黒豆茶についても、妊活に良い効果がある一方、飲み過ぎには注意が必要です。

豆乳同様、黒豆茶にも大豆イソフラボンが豊富に含まれているので、過剰に飲みすぎると女性ホルモンのバランスを乱してしまうことがあります。

ただし、豆乳に比べて大豆イソフラボンの量は少なく、過剰に飲みすぎなければ気にする必要はありません

内閣府食品安全委員会では、摂取量の目安として、大豆イソフラボンの1日の摂取量の上限を70~75mgとしています。

黒豆茶には7~20mg(ペットボトル1本(500ml))の大豆イソフラボンが含まれているので、食事での摂取量を考慮しても1リットル程度は問題なく飲めると考えられます。

【ふるさと納税】おいしく大豆イソフラボン黒豆茶 500ml×24本【2ケース】

ハーブティー

ハーブティーにはリラックス効果があり、自律神経を整え、身体を温める効果が期待できます。

そのため、妊活に良い効果があるといえますが、一方で注意も必要です。

妊活中のハーブティー摂取の注意点

ハーブティー全てに当てはまる訳ではありませんが、カモミールティーなど、一部のハーブティーには子宮を収縮させる作用があるものもあります。

マタニティ用のハーブティーも販売されているので、飲みたい場合はその中から選ぶのがお勧めです。

【全国1000超の産院で採用】 ハーブティー お茶 ティーバッグ 妊活 ハーブティー 妊活ブレンド (30包)シャタバリ配合 冷え対策 ハーブティー 妊活 ハーブ茶 お茶 赤ちゃんが欲しい 妊娠 ノンカフェイン 冷えケア 冷え性 アモマ アモーマ AMOMA

妊活 ハーブティー こうのとりのハピネスブレンド ノンカフェイン

ルイボスティー

ルイボスティーはノンカフェインのうえ、鉄分やポリフェノール亜鉛といった体に良い成分が豊富に含まれており、妊活中に人気の飲み物です。

しかし、注意しなければならないこともあります

妊活中のルイボスティー摂取の注意点

ルイボスティーには、ポリフェノールが多く含まれています

ポリフェノールには、動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果などが期待できますが、妊娠期間中に摂りすぎると、赤ちゃんの血管に影響が出て、「動脈管早期収縮」という状態になりやすくなるとの報告がされています。

そのため、大量に摂取することは控えておきましょう

妊活中に安心して飲める飲み物

妊活中に安心して飲める飲み物

妊活中に安心して飲める飲み物

 

次の飲み物は、妊活中にも安心して飲める飲み物です。

  • 炭酸水
  • 麦茶
  • 牛乳

それぞれ詳しく説明していきます。

水、炭酸水

シンプルに、人の身体に必要な「水分」という意味で、水や炭酸水を飲むのも良いでしょう。

軟水(ミネラル0~120mg/l未満)と硬水(ミネラル120mg/l以上)がありますがどちらでも大丈夫です。

麦茶

ノンカフェインの麦茶は、妊活中も安心して飲める代表的なお茶です。

ミネラルも豊富で抗酸化作用などの効果もあります。

牛乳

カルシウムが豊富な牛乳も、妊活中におすすめしたい飲み物です。

カルシウムは胎盤を通じて赤ちゃんの骨や歯を作るために妊婦さんには欠かせない栄養素です。

偶に、「普通牛乳は良いけれども低脂肪牛乳は良くない」という意見を聞くこともあるのですが、この根拠は、ハーバード大学による研究で、「低脂肪牛乳を1日に3本以上飲む女性は、排卵回数が少なく、不妊症になる確率が85%高い」という結果が示されたためだと思われます。

しかし、「1日に3本以上の低脂肪牛乳を摂取する」というのは現実的ではないので、気にする程のことではないと考えられます。

また、「市販の牛乳には女性ホルモン作用があるから妊活中に牛乳を摂取するのはよくない」という情報も聞くことがあります。

これについては、一般社団法人Jミルクが、「牛乳中に女性ホルモンは微量しか含まれておらず、牛乳を飲むことでエストロゲン血中濃度は上がらない」という見解を示しており、こちらも気にする必要はないと考えられます。

一般社団法人Jミルク Japan Dairy Association (J-milk)

まとめ

【妊活ブログ】妊活中の飲み物は何を選ぶべき?コンビニで買える飲料-まとめ

【妊活ブログ】妊活中の飲み物は何を選ぶべき?コンビニで買える飲料-まとめ

いかがでしたでしょうか。

妊活中は、食事や飲み物について気を付けなければならないことが多くあります。

何でもかんでも怖がって制限してしまうとストレスになってしまうので、正確な知識を身に付け、正しく制限しましょう

オーガニック ルイボスティー なごみ ティーバッグ 100包 【送料無料】 【 有機JAS メガ盛り ノンカフェイン 妊活 お茶 ハーブティー ルイボス 紅茶 温活 マタニティ 100個入り ティーパック 】

ノンカフェインコーヒー ドリップコーヒー【16パック】カフェインレスコーヒー ドリップバッグ ドリップパック カップオン デカフェ カフェインゼロ コーヒー コトハコーヒー こーひー 珈琲 妊活 妊娠 贈り物 個包装 ホワイトデー ギフト プレゼント

【妊活ブログ】妊活中、夫の服薬は大丈夫?男性の服薬と胎児への影響

【妊活ブログ】妊活中、夫の服薬は大丈夫?男性の服薬と胎児への影響

【妊活ブログ】妊活中、夫の服薬は大丈夫?男性の服薬と胎児への影響

こんにちは。

現在妊活中の主婦、maronです。

今年で30歳、今年の2月から妊活を始めました。

 

今回のテーマは「妊活と夫の服薬」。

実際、私の夫は毎日薬を服用しているため、主治医の先生に相談し、自分でもたくさん調べました。

今回は、その情報を共有したいと思います。

maronnoblog.hatenablog.com

葉酸サプリ エレビット 30日分 妊婦 妊活 【エレビット公式(elevit)】鉄分 サプリメント 無添加 授乳産後 カルシウム ビタミンe ビタミンd おすすめ 鉄 マタニティ ママ 送料無料 妊娠 サプリ 妊活サプリ バイエル薬品

私の夫の場合(バルプロ酸ナトリウム服用)

私の夫の場合(バルプロ酸ナトリウム服用)

私の夫の場合(バルプロ酸ナトリウム服用)

私の夫は、重めの頭痛持ちのため、予防薬として「バルプロ酸ナトリウム徐放錠」という薬を毎日服用しています。

毎日のことだったので、当たり前の光景になっており、妊活を始める際に何も気にしておらず、そのまま機会を設けてしまいました。

後日、夫が服薬している姿を見て、

「そういえば、夫が毎日飲んでいる薬について、何も考えずに妊活を始めてしまった。」と気付いたため、持っていたスマホで薬を検索したところ、以下の記載がありました。

 

「9.4 生殖能を有する者:妊娠する可能性のある女性に使用する場合には、本剤による催奇形性について十分に説明し、本剤の使用が適切であるか慎重に判断すること。本剤で催奇形性が認められている。

「9.5.1 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、投与しないこと。

医療用医薬品 : バルプロ酸ナトリウム (バルプロ酸ナトリウム徐放錠A100mg「トーワ」 他)

 

「女性」とは書かれているものの、胎児に大きなリスクのある薬だったということに驚き、大きく後悔し、不安で押しつぶされそうでした。

後日、主治医の先生への相談や、たくさん調べた結果から、夫のバルプロ酸ナトリウム徐放錠の服薬は胎児に影響しないことが分かりましたが、仮に今、過去の自分のような状態で苦しんでいる方がいらっしゃるのであれば、この記事が少しでも参考になれば幸いです。

妊活中、男性と女性で服薬の可否は異なる

妊活中、男性と女性で服薬の可否は異なる

妊活中、男性と女性で服薬の可否は異なる

まず大前提として、妊娠を望む人は、薬の服用前には医師に相談することが勧められています

それを踏まえた上で、ご覧ください。

 

ここからは妊活中の服薬について、男性・女性に分けて説明していきます。

妊活中の男性の服薬

妊活中の男性の服薬

妊活中の男性の服薬

妊活中の男性が服用した薬の影響は、ごく一部の薬を除いて殆ど心配ないとされています。

その理由としては、以下の2点が挙げられます。

  • 薬の悪影響を受けた精子は受精しない
  • 精液中の薬剤成分が女性の膣粘膜から吸収される量はごく僅か

それぞれについて、詳しく説明していきます。

薬の悪影響を受けた精子は受精しない

仮に薬の悪影響を受けて問題ある精子が増えたとしても、それらは卵子までたどり着けず受精しないと考えられています。

また、服薬していない健康な男性の精液にも、約20%の割合で形態的な奇形のある精子が含まれています。

受精は数千万個以上の精子のうち1個により起こるので、万が一、ある薬剤によって精子の奇形率が多少増加しても、ほとんど影響はありません

尚、精子の状態には、睡眠や食事などの生活習慣による影響が大きく関わっているため、生活習慣を整えるだけでも精子の質は変化すると言えます。

精液中の薬剤成分が女性の膣粘膜から吸収される量はごく僅か

薬によっては、精液に溶け出してしまうものもあります。

しかし、胎児に影響を及ぼすほどの十分な量が、精液を介して女性の血液中に吸収されることは殆どありません

但し、ごく一部、男性側でも服用を注意しなければならない薬があります。

ここからは、それらの薬について、詳しく紹介していきます。

男性側の服用で、注意が必要な薬

男性側の服用で、注意が必要な薬

男性側の服用で、注意が必要な薬

以下に、男性生殖器に薬剤が与える影響と、ごく一部、動物実験で精巣毒性や精子形成性能などへの影響が報告されている薬剤についてまとめました。

男性生殖器に影響を与える薬剤

薬の服用により、男性生殖器の機能が影響を受けると、男性不妊症の原因となる場合があるとされています。

以下は、その原因となる薬剤をまとめたものです。

薬剤 男性生殖器への影響
抗悪性腫瘍薬(アルキル化薬など) テストステロンや精子の産生障害による無精子症
ベンゾジアゼピン系薬剤の中毒患者 精巣の萎縮
不整脈(アミオダロン)、大麻 テストステロンの合成低下や性欲減衰
免疫抑制薬(シクロスポリン) 精液量の減少
持続性サルファ剤(サラゾスルファピリジン) 精子数の減少、運動能力の低下
H2受容体拮抗薬(シメチジンの大量投与) 性欲低下

一般社団法人 北海道薬剤師会

※より正確に、詳細に確認したい場合は、主治医の先生にご相談ください

動物実験により、男性が注意すべきとされる薬剤

次に、動物実験で精巣毒性や精子形成性能などへの影響が報告されている薬剤について、以下にまとめました。

種類 一般名 男性への注意事項 避妊期間
角化症治療薬

エトレチナート

(チガソン)

動物実験精子形成能に異常

ヒト:精子形成能への影響(乏精子症)

投与中及び投与中止後少なくとも6か月間
C型肝炎治療剤

レバビリン

(コぺガス、レベトール)

動物実験:精巣・精子の形態変化等、

精液中への移行否定できず

投与中及び投与中止後少なくとも6か月間
抗サイトメガロウィルス薬

ガンシクロビル

(デノシン)

動物実験:通常用量で不可逆的な精子形成機能障害、催奇形性・変異原性の報告あり

投与中及び投与中止後90日間
抗サイトメガロウィルス薬

バルガンシクロビル

(バリキサ)

動物実験:通常用量で不可逆的な精子形成機能障害、催奇形性・遺伝毒性の報告あり、一時的・不可逆性の精子形成機能障害の恐れ 投与中及び投与中止後90日間
抗真菌薬

グリセオフルビン

(グリセオフルビンSG、グリセチンV)

動物実験:高用量で初代精母細胞の染色体の異常分離を誘発 投与中及び投与中止後少なくとも6か月間
A型ボツリヌス毒素製剤

A型ボツリヌス毒素

(ボトックス)

動物実験:精巣変性を確認

投与中及び投与中止後少なくとも3ヶ月間
免疫抑制剤

アザチオプリン

(アザニン、イムラン)

動物実験:催奇形性作用の報告あり 投与中
抗リウマチ剤

メトトレキセート

(リウマトレックス)

動物実験:胎児死亡・先天異常の報告あり 投与中及び投与中止後少なくとも3ヶ月間
抗リウマチ剤

レフルノミド

(アラバ)

動物実験:胎児に影響はなかったが、リスクを最小限にするため薬物除去を考慮 投与中
抗悪性腫瘍剤

三酸化ヒ素

(トリセノックス)

動物実験:雄性生殖能に影響 投与中及び投与中止後少なくとも3ヶ月間
抗悪性腫瘍剤

タミバロテン

(アムノレイク)

動物実験精子形成能に異常を起こすと報告あり 投与中及び投与中止後少なくとも6か月間
抗悪性腫瘍剤

フルダラビン

(フルダラ)

動物実験不妊などの性腺に対する影響を考慮 投与中
放射標識抗CD20モノクローナル抗体

イブリツモマブチウキセタン

(ゼヴァリンイットリウム、ゼヴァリンインジウム)

放射線暴露による生殖細胞障害の可能性、薬剤滞留期間を考慮 投与中止後少なくとも1年間
抗多発性骨髄腫剤

サリドマイド

(未承認薬)

精液中へ移行する場合がある 投与中及び投与中止後少なくとも8週間
痛風治療剤 コルヒチン

動物実験:精巣毒性を引き起こす可能性

ヒト:父親(ベーチェット病不全患者)が服用した場合、配偶者よりダウン症候群、その他の先天性異常児が出生する可能性

一般社団法人 北海道薬剤師会

※より正確に、詳細に確認したい場合は、主治医の先生にご相談ください

妊活中の女性の服薬

妊活中の女性の服薬

妊活中の女性の服薬

妊活中の男性は、ごく一部の特殊な薬を除いて胎児に影響が無いのに対し、妊活中の女性に関しては、使用する際に特別な注意が必要となる、あるいは使用を避けるべき医薬品があります。

理由としては、母親が薬を飲むと、薬によっては胎盤を通って胎児の血液中に入ることがあるためです。

胎児の身体は未熟で、体内に入った薬を十分に排泄することができず、また、胎児が尿として羊水の中に出した薬は、羊水の中から再び胎児の身体に戻ってくることが分かっています。

そのため、女性は男性と比較して妊活中に注意が必要な薬が多いため、しっかりと医師に相談してから薬を処方してもらう必要があります

まとめ

【妊活ブログ】妊活中、夫の服薬は大丈夫?男性の服薬と胎児への影響-まとめ

【妊活ブログ】妊活中、夫の服薬は大丈夫?男性の服薬と胎児への影響-まとめ

いかがでしたでしょうか。

妊活中の男性の服薬は、女性の服薬と比較し、特殊な一部の薬を除いて気にしなくて良いものが殆どです。

但し、現在服用している薬について、より正確に、詳しく知りたい場合は主治医の先生にご相談ください

また、妊活中、男性に比べて注意すべき薬が多い女性についても、主治医に相談してから服薬するのが安心です。

ただ、過去の私のように、夫の服薬に関して漠然とした不安を抱えていたり、より多くの人の考えや認識を知りたい、という方にとって、少しでもお役に立てていれば幸いです。

 

maronnoblog.hatenablog.com

セット割3%OFF 葉酸サプリ エレビット 60日分 妊婦 サプリ 妊活 鉄分 サプリメント 無添加 授乳 産後 カルシウム ビタミンe ビタミンd 鉄 マタニティ ママ 女性 送料無料 妊活サプリ 【エレビット公式(elevit)】

【妊活ブログ】葉酸の摂取を意識するのはいつから?妊娠後では遅い?

【妊活ブログ】葉酸の摂取を意識するのはいつから?妊娠後では遅い?

【妊活ブログ】葉酸の摂取を意識するのはいつから?妊娠後では遅い?

こんにちは。

現在妊活中の主婦、maronです。

今年で30歳、今年の2月から妊活を始めました。

 

今回のテーマは「妊活と葉酸」。

葉酸は、妊娠が判明してから摂取するのでは遅いとご存知でしたか?

私自身、最近知って驚き、詳しく調べましたので、情報を共有したいと思います。

葉酸を知ったきっかけ

葉酸を知ったきっかけ

葉酸を知ったきっかけ

私が葉酸について知ったのは、基礎体温のアプリを使っていたとき、「葉酸サプリ」の広告を見たのがきっかけでした。

妊活中・妊娠中の女性に重要」と記載されており、自分で調べてみたところ、今まで気にしていなかった葉酸の重要性や必要となる時期など、様々な情報を知りました。

これから順番に、葉酸についての情報を共有していきたいと思います。

妊娠で葉酸が重要な理由

妊娠で葉酸が重要な理由

妊娠で葉酸が重要な理由

葉酸はビタミンB群の一種で、細胞の分裂や成熟に大きく関わっています。

そのため、妊娠中には特に重要な栄養素であると考えられています。

また、特に赤ちゃんの神経管を形成する過程で、お母さんの体に多くの葉酸があることが重要であることが知られています。

その理由は、赤ちゃんの神経管が形成される時期に葉酸が不足していると、赤ちゃんに神経管閉鎖障害という先天性異常が発生するリスクが高まることが分かっているためです。

葉酸不足で懸念される神経管閉鎖障害とは

葉酸不足で懸念される神経管閉鎖障害とは

葉酸不足で懸念される神経管閉鎖障害とは

神経管閉鎖障害とは、赤ちゃんの脳や脊髄のもととなる神経管に障害が起こる先天異常のことです。

通常、神経管は板状のものの両端がくっついて閉鎖し、管状の形になるのですが、その一部がうまく閉じないために起こる病気です。

神経管の頭側に障害が起こった場合、脳が形成不全となり、流産や死産の割合が高くなります。

一方、神経管のお尻側に障害が起きると、様々な神経障害が起こる可能性があります。

葉酸の摂取を意識し始める時期

葉酸の摂取を意識し始める時期

葉酸の摂取を意識し始める時期

厚生労働省は、妊娠1ヶ月以上前からの葉酸摂取を推奨しています。

神経管閉鎖障害の発症リスク低減のための妊娠可能な年齢の女性等に対する葉酸の摂取に係る適切な情報提供の推進について_厚生労働省

その理由は、葉酸を摂取し、それが体にしっかり蓄えるまでには1ヶ月程かかるとされており、赤ちゃんの中枢系の先天性異常は妊娠7週未満に起きると言われているため、一番必要時期に十分な葉酸濃度を得るためには、事前の摂取が必要だからです。

つまり、妊娠に気づいてから葉酸の摂取を意識し始めるのでは遅く、妊娠を計画したときから積極的に摂っているのが理想的です。

葉酸の推奨摂取量

葉酸の推奨摂取量

葉酸の推奨摂取量

妊娠中、葉酸をどれくらい摂取すれば良いのかについても調べてみました。

日本人の食事摂取基準(2020年版)によると、妊娠中の女性は、1日の成人(男女)の葉酸摂取推奨量である240μgに対し、+240µg、つまり、1日に480μgの葉酸摂取が推奨されています。

また、授乳中の女性についても、1日の成人(男女)の葉酸摂取推奨量+100µg、つまり、1日に340μgの葉酸摂取が推奨されています。

さらに妊娠を計画している女性、妊娠の可能性がある女性、妊娠初期の妊婦は、胎児の神経管閉鎖障害のリスク低減のために、サプリメント等、通常の食品以外の食品に含まれる葉酸を、1日に400µg摂取することが望ましいとされています。

 

対象 葉酸の推奨摂取量(1日)※1
成人(男女) 240μg
妊婦(付加量) ※2※3 +240μg
授乳婦(付加量) +100μg

※1:プテロイルモノグルタミン酸(分子量 =441.40)の重量として示した。

※2:妊娠を計画している女性、妊娠の可能性がある女性及び妊娠初期の妊婦は、胎児の神経管閉鎖障害のリスク低減のために、通常の食品以外の食品に含まれる葉酸(狭義の葉酸)を400µg/日摂取することが望まれる。

※3:付加量は、中期及び後期にのみ設定した。

厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)

葉酸の過剰摂取について

葉酸自体に毒性はなく、過剰摂取しても、排泄されるため特に問題ないと言われていますが、 1日の耐容上限量は 30歳~49歳 男性女性ともに1,000μgを超えないことが推奨されています。

ただし、葉酸を必要以上にサプリメント等で過剰に摂取すると、亜鉛の吸収阻害などを起こす可能性があります。

また、ビタミンB12欠乏による神経障害の発見が遅れる危険もあるので、耐容上限量を超えて摂取しないよう気を付けましょう。

葉酸を豊富に含む食材

葉酸を豊富に含む食材

葉酸を豊富に含む食材

では、葉酸を十分量摂取するためには、どのような食材を食べればよいのでしょうか。

動物性食品、植物性食品に分け、それぞれ葉酸を多く含む食べ物を紹介していきます。

葉酸を豊富に含む動物性食品

食品 1食あたりの可食部重量 1食当たりの葉酸
鶏(肝臓・生) ※4 40g 520μg
牛(肝臓・生) ※4 40g 400μg
豚(肝臓・生) ※4 40g 324μg
鶏卵(ゆで) 50g 24μg
ヨーグルト 100g 11μg

※4:これらの葉酸量は「生」のものであるため、火を通すことで葉酸量は上記の数字より小さくなる可能性がある。

日本食品標準成分表2020年版(八訂):文部科学省

上記表で示した通り、レバーには葉酸が豊富に含まれていますが、ビタミンAも多く含まれていることから、妊娠中の摂取には注意が必要です。

ビタミンAは、とても大切な栄養素ですが、過剰摂取が続くと、赤ちゃんに先天異常が起こる可能性があるのです。

葉酸を豊富に含む植物性食品

食品 1食あたりの可食部重量 1食当たりの葉酸
ほうれん草(ゆで) 160g(ゆで1束) 176μg
とうもろこし(ゆで) 100g(1本分) 97μg
枝豆(ゆで) 30g 78μg
ドライマンゴー 30g(3切れ) 78μg
グリーンアスパラ(ゆで) 40g(2~3本) 72μg
いちご 80g(4~5個) 72g
納豆 50g(1パック) 60μg
焼きのり 3g(全形1枚) 57μg

日本食品標準成分表2020年版(八訂):文部科学省

このような葉酸が豊富な食材を知り、毎日食事で摂取していれば、通常、葉酸不足になることは少ないと考えられます。

ですが、妊娠前から産後は通常よりも必要量が多くなる他、食事から葉酸を摂取するうえで、少し気をつけたいこともあります

葉酸は調理による損失が大きい

葉酸は調理による損失が大きい

葉酸は調理による損失が大きい

葉酸は水に溶けやすく、光と熱に弱いです。

そのため、野菜を水洗いしたり火を通したりすると葉酸が分解され、効力を失ってしまいます。

葉酸以外のビタミンであれば、調理しても効力は10~20%しか失われませんが、葉酸は30~40%と、損失割合が非常に大きいのです。

さらに、食品から摂取した葉酸のうち、体内で利用できるのは50%程度といわれています。

つまり、野菜の煮物や温野菜を食べても、もともと野菜に含まれていた葉酸の30%ほどしか活用できないということになります。

効率良い葉酸摂取には葉酸サプリ

効率良い葉酸摂取には葉酸サプリ

効率良い葉酸摂取には葉酸サプリ

通常はそれほど不足していない葉酸ですが、妊娠初期のお母さんは、赤ちゃんのためにいつも以上に葉酸が必要となるため、不足することも考えられます。

さらに、普段の食生活からでは効率良く葉酸の栄養素を摂取できないため、厚生労働省ではサプリメントでの摂取を推奨しています。

神経管閉鎖障害の発症リスク低減のための妊娠可能な年齢の女性等に対する葉酸の摂取に係る適切な情報提供の推進について_厚生労働省

サプリメント葉酸はモノグルタミン酸型の葉酸と呼ばれ、食事から摂取する葉酸(ポリグルタミン酸葉酸)と比較し、体内への吸収率が高くなります。

また、他の栄養素がバランスよく配合されているサプリメントであれば、葉酸の吸収と代謝を助けてくれます。

さらに葉酸は、妊娠中の貧血予防や産後の体力回復、授乳中の体力維持にも役立ちます。

そのため、妊娠前から産後までの長期間、毎日の食事で葉酸の摂取を意識して食材を選択する労力などを考えると、効率が良く続けやすいサプリメントがお勧めだと言えます。

 

ネットでも、妊娠前から産後にかけての葉酸摂取用サプリが多く販売されていました。

よろしければ、この機会にチェックしてみてくださいね。

Mama Lula (ママルラ) 葉酸&鉄プラス<栄養機能食品> 30日分 【ファンケル 公式】[ FANCL サプリ 葉酸 葉酸サプリ 妊婦 妊娠 鉄分 カルシウム ビタミンd ビタミンb ビタミンc 亜鉛 ミネラル ビタミンb6 鉄 鉄サプリ ビタミンb2 ビタミン サプリメント ママ 鉄分サプリ ]

 

葉酸サプリ エレビット 30日分 妊婦 妊活 【エレビット公式(elevit)】鉄分 サプリメント 無添加 授乳産後 カルシウム ビタミンe ビタミンd おすすめ 鉄 マタニティ ママ 送料無料 妊娠 サプリ 妊活サプリ バイエル薬品

 

 

葉酸 サプリ mitete 葉酸サプリ 30日分【袋タイプ】 AFC 葉酸サプリメント 葉酸配合 鉄 カルシウム ビタミン 妊娠中 妊活【送料無料】

まとめ

【妊活ブログ】葉酸の摂取を意識するのはいつから?妊娠後では遅い?-まとめ

【妊活ブログ】葉酸の摂取を意識するのはいつから?妊娠後では遅い?-まとめ

いかがでしたでしょうか。

妊娠における葉酸の重要性、必要時期について、少しでも役立つ情報が共有できていれば嬉しいです。

今後も自分自身の妊活を進めるにあたり、色々な情報を調べ、有益なものは共有していきたいと思っておりますので、お時間があるときにでも覗きに来てもらえたら幸いです。

【妊活ブログ】排卵日を確実に予測するならタイミング法!30代の妊活

【妊活ブログ】排卵日を確実に予測するならタイミング法!30代の妊活

【妊活ブログ】排卵日を確実に予測するならタイミング法!30代の妊活

こんにちは。

現在妊活中の主婦、maronです。

今年で30歳、今年の2月から妊活を始めました。

 

今回のテーマは「30代の妊活の進め方」。

実際、私はタイミング法で妊活をしています。

このタイミング法について、自分の体験も踏まえつつ、どのようなものかご紹介します。

産婦人科で勧められたタイミング法

産婦人科で勧められたタイミング法

産婦人科で勧められたタイミング法

私は元々、月経周期が長めで心配だったので、妊活開始前に産婦人科で診察をしてもらいました。

結果は、「問題ない」とのことだったのですが、
「もう30歳になってくるので、いつでも子どもができて良い環境が整っているのであれば、自分でタイミングを取るのではなく、エコーで卵胞の成長と子宮内膜の厚みを確認し、排卵前の最善のタイミングに確実に合わせる方法で機会をもつことをお勧めします。」とのこと。

このとき紹介された方法が、タイミング法でした。

できれば子どもは2人欲しいと思っている私は、「そんなに切羽詰まっているのか。」と衝撃を受けると同時に、迷わずタイミング法を選択しました。

今回は、このタイミング法について、自分の体験と共にどのようなものか詳しく説明していきます

maronnoblog.hatenablog.com

タイミング法について

タイミング法について

タイミング法について

タイミング法とは

タイミング法は、医学的な知識を用いて正確に排卵日を予測し、最も妊娠しやすいタイミングを医師が指導することで、妊娠の確率をあげる方法です。

基礎体温の測定や、排卵検査薬の使用により、自己流で妊娠しやすいタイミングを予想することもできますが、例えば月経不順の場合など、排卵日を特定することが難しいことも多くあります

タイミング法の流れ

以下がタイミング法の流れです。

  1. 排卵日が近づいたら、産婦人科で超音波検査を受ける
  2. 医師が排卵日を総合的に判断
  3. 排卵予定日付近で性行為を行う
  4. 排卵後、産婦人科で超音波検査を受け、排卵を確認
  5. 妊娠の成立

 

まず、基礎体温や前回の月経日から大体の排卵日を自分で予想し、その予想した日に近づいたら産婦人科で超音波検査を受けます。

超音波検査では卵胞の大きさや子宮内膜の厚みを確認します。

この結果に加え、基礎体温もみながら、お医者さんが排卵日を判断し、「この日の辺りで何回くらい性行為を行うように。」との指示があります

また、私の場合は、卵胞の成長が良い一方で、子宮内膜が少し薄めであったということから、着床しにくい可能性があるという判断で、妊娠環境を良くするための注射もしてもらいました。

お医者さんから伝えられた排卵日を過ぎたら、きちんと排卵しているかを確認しに、再度産婦人科で超音波検査を受けます。

きちんと排卵しているのが確認出来たら、次の月経日まで様子をみて、月経がこないようであれば、妊娠検査薬を使用して自分でチェックするか受診する流れになる、とのことでした。

また、月経がいつも通りきた場合は、また排卵日を自分で予想し、その前に産婦人科へ行って超音波検査をしてもらう、という流れを繰り返していくことになります。

タイミング法が対象になる条件

タイミング法での妊活は、お医者さんの指導のもと、あくまで自然妊娠することを目指しているので、以下の夫婦が対象になります。

  • 排卵がある
  • 精液検査の所見が問題ない
  • 自然妊娠が可能である

排卵日以外の性行為

排卵日以外の性行為

排卵日以外の性行為

自分はタイミング法を取り入れて妊活を進めているので、排卵日周辺以外の性行為については、特に必要ないだろうと考えていました。

しかし、色々調べてみると、そうでもないようです。

正直、私自身、性行為にこれほどの効果があるということに驚きました

 

ここからは、排卵日以外の性行為が妊活に与える影響について、色々な研究結果を簡単にまとめて紹介していきます。

精液は着床環境を免疫的に整える

ここで紹介するのは、性交と妊娠率を調べた研究です(1)(2)。

そもそも、女性にとって受精卵は異物であり、本来は免疫機能によって排除されてしまいます。

しかし、妊娠時には、受精卵を排除せず、守るような免疫状態に変化します。

動物実験において、射精された精液が子宮や卵管などの女性の生殖器官に触れると、女性側の着床環境が免疫的に整うことが判明しています。

このことから、精液には女性側の着床環境が免疫的に整わせるための役割があると考えられています。

1)Hum Reprod. 2000; 15: 2653

2)Hum Reprod Update. 2015; 21: 275

https://www.babyandme.jp/wp/wp-content/uploads/2018/03/YFP_1704.pdf

性交が着床環境を免疫的に整える

精液だけでなく、性行為そのものが免疫与える影響を確かめた研究があります(3)。

30名の女性に、月経期、卵胞期、排卵期、黄体期の4回のタイミングで唾液を提供してもらい、唾液中の生殖ホルモン(エストロゲンプロゲステロン)や2種類のヘルパーT細胞(Th1、Th2)が放出するサイトカイン(IFN-γ、IL-4)を測定し、それぞれの値の変動と性交との関係を解析しています。

その結果、性交のあった女性では、黄体期に妊娠に有利に働くサイトカインが優勢であった一方、性交のなかった女性ではみられませんでした。

この結果はコンドームの使用の有無に影響を受けておらず、性交そのものが妊娠に有利に働く可能性を示しています。

3)Fertil Steril 2014;104:1513

https://www.babyandme.jp/wp/wp-content/uploads/2018/03/YFP_1704.pdf

精液は妊娠合併症のリスクや胎児の健康に影響する

性的な関係のあった期間と妊娠後の子癇前症やSGA(子宮内発育遅延)との関係を調べた研究があります(4)。

2,507名の初産の妊婦を対象に調査したところ、性的な関係の期間が短いカップルほど、子癇前症やSGAの発症リスクが高いことが分かりました。

これは、女性の生殖器官がパートナーの精液に触れる頻度が高くなるほど、妊娠合併症のリスク低減や子宮内の胎児の成育に有利な状態になることによるのではないかと考えられています。

そのため、性交は「妊娠しやすさ」だけでなく、「妊娠合併症のリスク低減」や「胎児の成長」にも有利に働く可能性があります。

4)J Reprod Immunol. 2009; 82: 66

https://www.babyandme.jp/wp/wp-content/uploads/2018/03/YFP_1704.pdf

まとめ

【妊活ブログ】排卵日を確実に予測するならタイミング法!30代の妊活-まとめ

【妊活ブログ】排卵日を確実に予測するならタイミング法!30代の妊活-まとめ

いかがでしたでしょうか。

妊活の方法として、タイミング法というものがあること、性行為には様々な効果があること、正直私もつい最近まで知らないことだらけでした。

少しでも参考になっていれば幸いです。

これからも、自分が妊活を進めていくうえで少しずつ集めた情報を、皆様に共有できればと思います。

【マラソンクーポンあり】TDK 婦人用 電子体温計 HT-301 婦人体温計 日本製 基礎体温 妊活 検温 健康 ルナルナ 連携 スマホ アプリ データ転送 基礎体温計 婦人用

OMRON オムロンMC-652LC 婦人用基礎体温計 高速10秒スピード測定電子体温計 体調管理 検温 生理日・排卵日おしらせ 妊活ピンク(MC-652LC-PK) ブラウン(MC-652LC-BW) ホワイト(MC-652LC-W)

【婦人体温計 口中 基礎体温計 妊活】テルモ ET-W525ZZ ウーマンドシー 生理日・排卵日おしらせ 目覚まし機能 自動記録 480日分データを自動保存 20秒スピード検診 水洗い可 TERUMO ロングセラー商品 高度管理医療機器等販売許可店 [定形外郵便]

【妊活ブログ】30代からの妊活はもう遅い?想像とのギャップに大焦り

【妊活ブログ】30代からの妊活はもう遅い?想像とのギャップに大焦り

【妊活ブログ】30代からの妊活はもう遅い?想像とのギャップに大焦り

こんにちは。

現在妊活中の主婦、maronです。

今年で30歳、今年の2月から妊活を始めました。

 

今回のテーマは「30代からの妊活の現実」。

実際、私が妊活のために産婦人科へ行ったときに経験した、これまでの自分の認識と現実とのギャップをお伝えできればと思います。

妊活における年齢の重みを痛感

妊活における年齢の重みを痛感

妊活における年齢の重みを痛感

結婚・出産に対する認識

子どもの頃の私は、「24歳で結婚して、26歳で赤ちゃんを産む!」と断言していました。

しかし実際は、大学院まで行っていたので学生生活を終えたときにはもう20代半ば。

「結婚」や「妊活」をしているはずだった年齢で、「就活」に全力を注いでいました。

周りにいる友達も自分と同じ境遇だったので、「結婚」、まして「妊活」についてはまだ遠い先の話、というのが共通認識でした。

そんな中、20代最後の29歳で結婚をする人が立て続けに出始め、自分もそのタイミングで結婚。「みんな同じ感じだし安心だ~!」そう思っていました。

結婚後、新婚旅行や引っ越しが一通り終わり、「さあ妊活を始めよう!」と決意したのが今年の2月。

元々ピルを飲んでいたことがあり、ピルを止めたときにお医者さんから「結婚を考えているなら、基礎体温をつけておくことをお勧めするよ!」と言ってもらっていたので、約1年分の基礎体温の記録ができていました。

一応、以下のグラフが、自分が記録していた基礎体温表です。

基礎体温表

基礎体温

グラフの形がガタガタしていること、ピルを止めてから月経周期が長いときが多かったことから、ちゃんと排卵が戻っているのか心配になり、妊活開始と同時に一度産婦人科で診察してもらうことにしました。

妊活における現実と自分の認識の大差

「ちゃんと排卵しているといいな~。排卵していたら、そのタイミングで機会を設けるのか~。ちゃんと自分でタイミングとれるかな~。」そんなことを思いながら、いざ診察。

結果としては、「ちゃんと排卵していますよ。」とのこと。

「ああ、よかった~。」そう安心しきって
「じゃあ、基礎体温が高温期に変化する前後で機会を設けたら妊娠の可能性があるということですね!」と聞いた質問への回答に、グッと現実を見せられました。

もう30歳になってくるので、これから子どもを複数人望むような場合には、「自分で上手くタイミング合わせられるかな~。」なんて、ゆっくりしている余裕は全くないですよ。」

「いつでも子どもができて良い環境が整っているのであれば、自分でタイミングを取るのではなく、エコーで卵胞の成長と子宮内膜の厚みを確認し、排卵前の最善のタイミングに確実に合わせる方法で機会をもつことをお勧めします。」
とのこと。

芸能人の妊娠・出産ニュースも30歳を超えているケースを多く見ていたため、妊活における自分の年齢にそこまでの危機感を持っておらず、「そんなに切羽詰まっているのか。」と衝撃を受けました。

 

帰宅後、妊娠・出産のリスクと母体の年齢の関係を調べたところ、元々の自分の認識と大きく差がありました

妊娠を望んでいる方は、ぜひ一度、自分の認識と現実とに差がないかを確認してもらいたいと思います。

妊娠・出産のリスクと母体の年齢の関係

妊娠・出産のリスクと母体の年齢の関係

妊娠・出産のリスクと母体の年齢の関係

年代別妊娠確率の違い

1年間避妊しないで性交渉をした場合の年代別妊娠確率は以下の通りです。

私が想像していたより、自然に妊娠できる確率は高くありませんでした。

女性の年齢 妊娠確率
20~24歳 86%
25~29歳 78%
30~34歳 63%
35~39歳 52%
40~44歳 36%
45~49歳 5%

※参考:M.Sara Rosenthal.The Fertility Sourcebook.Third Edition

また、日本生殖医学会では、年齢別の不妊の割合を以下の表の通り示しています。

女性の年齢 不妊の割合
25歳~29歳 8.9%
30~34歳 14.6%
35~39歳 21.9%
40~44歳 28.9%

一般社団法人 日本生殖医学会

http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa22.html

ダウン症など染色体異常のリスク

次の表を見ると、ダウン症の発症確率は、20で歳0.06%、30歳で 0.105%、35歳では0.26%と、25歳のときの約3倍にまで発症確率が上がります。

さらに40歳になると0.943%、45歳では3.333%、超高齢出産と呼ばれる50歳以上では10%というデータもあります。

また、年齢が高くなるにつれ、ダウン症のみならず他の染色体異常のリスクも高まります

女性の年齢 ダウン症の発症頻度 何らかの染色体異常が発症する頻度
20歳 1667人に1人(0.060%) 526人に1人(0.190%)
25歳 1250人に1人(0.080%) 476人に1人(0.210%)
30歳 952人に1人(0.105%) 384人に1人(0.260%)
35歳 385人に1人(0.260%) 192人に1人(0.521%)
40歳 106人に1人(0.943%) 66人に1人(1.515%)
45歳 30人に1人(3.333%) 21人に1人(4.762%)

Hook EB(Obstetrics and Gynecology 58:282-285, 1981)Hook EB, Cross PK, Schreinemachers DM(Journal of the American Medical Association 249(15):2034-2038, 1983)

流産のリスク

流産率が最少となるのは22歳前後の8.7%であり、これに比べ48歳以上では84.1%と約10倍にもなります。

秋田県産婦人科学会・医会

http://akita-aog.kenkyuukai.jp/FilePreview_Subject.asp?id=5969&sid=989&cid=352&ref=%2Fsubject%2Fsubject%5Flist%2Easp

妊活を始める推奨年齢

妊活を始める推奨年齢

妊活を始める推奨年齢

自然妊娠の場合

2015年に発表された論文では、欲しい子どもの人数別に、妊活開始の上限年齢を以下の通り示していました。

子どもを望む気持ちの程度 子ども1人の場合 子ども2人の場合 子ども3人の場合
いなくてもいい 41歳 38歳 35歳
できれば欲しい 37歳 34歳 31歳
絶対に欲しい 32歳 27歳 23歳

Hum Reprod. 2015 Sep; 30(9): 2215–2221

体外受精の場合

子どもを望む気持ちの程度 子ども1人の場合 子ども2人の場合 子ども3人の場合
いなくてもいい 42歳 39歳 36歳
できれば欲しい 39歳 35歳 33歳
絶対に欲しい 36歳 31歳 28歳

Hum Reprod. 2015 Sep; 30(9): 2215–2221

この論文では、体外受精の場合でも、絶対に子供が1人は欲しいと思ったら36歳が妊活開始の上限とされています。

 

私もそうでしたが、仕事や今の生活でバタバタしていると、「妊活はもうちょっと先でいいか…。」と思ってしまいます。

実際、私は30歳になる年から妊活を始めましたが、2人の子どもを望んでいるため、この論文のデータでいえば、自然妊娠の場合、妊活を始める上限年齢は27歳であり、既に遅れています。

 

厳しい現実ですが、歳を重ねるにつれ、様々なリスクが高まるのは事実です。

今すぐ妊活を始めるのが難しかったとしても、ぜひ一度妊活の時期に対しての考え方を再確認し、これからの将来を考えていただけると幸いです。

まとめ

【妊活ブログ】30代からの妊活はもう遅い?想像とのギャップに大焦り-まとめ

【妊活ブログ】30代からの妊活はもう遅い?想像とのギャップに大焦り-まとめ

いかがでしたでしょうか。

私自身、まだ大丈夫だろうと思い込んでいましたが、実際に調べてみると、これから第一子、さらには第二子を望むのであれば、今すぐにでも妊活を開始しなければと焦りを感じました。

私のように、理由も無くまだ大丈夫だろうと考えてしまっている方、この記事が、妊活の時期に対しての考え方を再確認するきっかけとなり、これからの将来を考えていただけると幸いです。

プライバシーポリシー

こんにちは。

maronです。

下記に「プライバシーポリシー」について記載致しましたので、ご一読お願います。

当サイトに掲載されている広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービスを利用しています。

このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。

当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。

このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。

この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。

全てのコメントは管理人であるmaronが事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。

加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

  • 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの
  • 極度にわいせつな内容を含むもの
  • 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの
  • その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの

免責事項

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。

権利を侵害する目的ではございません。

記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。

確認後、対応させて頂きます。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

プライバシーポリシーの変更について

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

 

運営者:maron