maronの妊活ブログ

妊活についての知識や情報を発信しています。

子宝祈願での絵馬の書き方!正しい作法と注意すべき8つのポイント

子宝祈願での絵馬の書き方!正しい作法と注意すべき8つのポイント

子宝祈願での絵馬の書き方!正しい作法と注意すべき8つのポイント

妊活中、神社などへ子宝祈願に行くと、絵馬を奉納する人が多いのではないでしょうか。

ただ、いざ絵馬を書くとなると、書き方に迷うことがあるかもしれません。

神様に願い事が届くよう、正しく書きたいですよね。

今回は、子宝祈願での絵馬の書き方を紹介していきます。

子宝祈願での絵馬の書き方

子宝祈願での絵馬の書き方

子宝祈願での絵馬の書き方

表面

絵馬の絵柄がある表面に、「奉納」と書きましょう。

裏面

絵馬の絵柄がない裏面には、願い事を書きます。

また、参拝日も忘れずに書きましょう

尚、本来は、名前、住所、年齢も記載し、神様に誰のお願いかわかってもらうようにするのが一般的でした。

しかし現在は、個人情報をさらすことに抵抗を感じる人も多く、また、神社側で個人情報の詳細な記載を禁止している場合もあります。

そのため、住所などは詳しく書かず、名前をイニシャルで書くようにするのが一般的になりつつあります

絵馬を書くときに注意するポイント

絵馬を書くときに注意するポイント

絵馬を書くときに注意するポイント

神社にお参りしてから絵馬を書く

神社に行ったら、まずは神様にお参りをしましょう。

神様にお参りをせずに絵馬を奉納することがないよう、絵馬はお参りの後にいただくようにしましょう

願いを明確に書く

絵馬にお願いを書くときは、神様にしっかり伝わるよう、曖昧な内容ではなく明確な意思を書きましょう

子宝祈願の場合、以下のように書くと分かりやすく、神様にも伝わりやすいでしょう。

  • 子宝祈願
  • 子孫繁栄
  • 子宝に恵まれますように

油性のペンを使う

絵馬は屋外の絵馬掛けに納められるものなので、願い事が雨などで消えたりにじんだりしてしまわないよう油性のペンで書くのがおすすめです

ただ、心配しなくても絵馬を書くペンは神社で用意をされていることがほとんどです。

縦書きでも横書きでも良い

絵馬を書こうとしたとき、縦書きで書くか横書きで書くか悩むと思います。

しかし、絵馬は縦書きでも横書きでも問題はありません

奉納されている絵馬を見ると縦書きが多いようですが、自分が書きやすいほうで書きましょう。

できれば願い事は1つにする

複数の願い事がある場合、一つの絵馬に複数の願い事を書いてはいけないという決まりはありません

ただ、いくつもお願いごとをすると効力が弱まるという考え方もあります

神社によって、「一つの絵馬にまとめて書いても良い」、「絵馬をわけたほうが良い」など意見がわかれるため、気になる方はお参りに行った神社に確認してみましょう。

複数の神社で同じお願いをしても良い

複数の神社やお寺を参拝することに、問題はありません。

「神様同士、あるいは仏様同士が喧嘩する」という言葉はよく聞きますが、そんなことはありません

その理由は、日本では「八百万の神(やおよろずのかみ)」がいらっしゃると考えられているからです。

八百万の神」とは、たくさんの神様のことで、古代から日本では、世の中に存在する全てのものに神が宿っており、そのお力によって守られていると考えられてきました。

このように、たくさんの神様が共存して協力してくださっているため、神様同士で争うことはないと言われています。

そのため、複数の神社やお寺で参拝することも、お守りを授かるも、絵馬を書くことも、問題ないと考えられています。

代理の人が絵馬を書いても良い

絵馬は必ず自分で書かなければならない訳ではありません。

そのため、遠方で行けない、具合が悪くなってしまったなど、自らお参りに行けない場合は、代理の人が絵馬を書いても問題ありません。

他人に迷惑をかけることは書かない

絵馬に書く言葉は、神様にお伝えするためのものです。

そのため、他人への悪意や、人が見て不快に思うことなど、ネガティブな言葉を使うのは避けましょう

例えば、勝負で誰かに勝ちたい場合は、「相手が負けますように」ではなく「相手に勝てますように」と、前向きな表現を使うようにしましょう

そもそも絵馬とは

そもそも絵馬とは

そもそも絵馬とは

神様へのお願い事やお礼を書く木の板

絵馬とは、神様へのお願い事や、お願い事が叶ったことのお礼を書く、神社に納める木の板のことです

絵馬に書いた願いは、神様に直接聞いていただけると言われています。

つまり、絵馬に書く内容は、神様へのお手紙のようなものと考えられます。

絵馬の由来

絵馬の多くは木の板に絵が描かれたものですが、かつては本物の馬を奉納していました。

古代日本では馬のことを神馬(じんめ)と呼び、神様が現世にやってくるための乗り物と考えられていました。

そのため、人々は神様へ祈願するときに生きた馬を献上していました。

しかし、献上するたびに生きた馬を入手することや、献上された馬を神社などで管理するのは大変なことであったため、生きた馬ではなく徐々に簡略化されたものを献上するようになっていきました。

簡略化されたものには、土で作った馬や木彫りの馬などがあり、さらにそこから簡略化され、馬が描かれた板絵、つまり絵馬が奉納されるようになりました

絵馬の歴史

奈良時代になると、馬の代わりに簡略化された土で作った馬や木彫りの馬などが奉納されるようになり、奈良時代後期には、さらに簡略化され、馬を木の板に描いた「絵馬」が納められるようになったと言われています。

そして室町時代になると、「大絵馬」と呼ばれる大型の絵馬が有力者によって作られ、一族の繁栄など、公共性の高い願いが込められました。

「大絵馬」には著名な画家が絵を描いた芸術性の高いものもあり、主に有力者によって神社や寺院に奉納されました。

その一方で、庶民の間では小型の「小絵馬」が流行しました。

「小絵馬」には個人の願い事が書かれ、願いごとに合わせて絵柄が描かれました。

この「小絵馬」が、現代の絵馬のもとになっていると言われています。

願い事を書いた絵馬は奉納する

願い事を書いた絵馬は、一般的には神社に納めます。

神社で納める場合、境内にある絵馬掛けとよばれる台に吊るします。

絵馬を吊るすときは、神様に誰がどんな願いを書いたのかを見ていただくため、願い事や名前などを書いた面を表にします

また、絵馬を奉納するときは他の絵馬と重ならないようにしましょう

たくさんの絵馬が奉納されていてどうしても重なってしまう場合は、「失礼します」という気持ちをもって重ねて奉納しましょう。

 

尚、絵馬を持ち帰る場合は、失礼のないように管理する必要があります。

神棚に飾るなど、自分の目線より高い位置に掲げるようにしましょう

そして、願いが叶ったときや、お供えして一年が過ぎたら神社に納めるようにしましょう。

子宝祈願におすすめの日

子宝祈願におすすめの日

子宝祈願におすすめの日

あまり気にする必要はありませんが、子宝祈願に行く日を迷っている場合は「子宝祈願に縁起の良い日」にしてみてはいかがでしょうか。

子宝祈願に縁起が良いとされている日を、以下に紹介します。

  • 卯の日
  • 子の日
  • 一粒万倍日・天赦日・大安などの吉日

それぞれについて説明します。

卯の日

「卯の日」の「卯」はうさぎのことです。

うさぎは子どもをたくさん産むため、それにあやかって卯の日に子宝祈願、子授け祈願をするのが良いと言われています。

子の日

「子の日」が子宝祈願に縁起の良い日である理由は、「卯の日」と同じです。

「子の日」の「子」はねずみのことで、ねずみも繁殖力が高いため、それにあやかっています

一粒万倍日・天赦日(てんしゃにち)・大安などの吉日

一粒万倍日、天赦日、大安などの吉日も、子宝祈願のお参りするのに縁起が良いと言われています。

一粒万倍日

「一粒万倍日」は、1つの籾(もみ)が、万倍の籾をつけた稲穂に育つことから、この日に始めたことは、やがて大きな成果を上げるとされる縁起の良い日です。

天赦日(てんしゃにち)

「天赦日」は、日本の暦の中で最も吉とされる日で、どんな行動にも良い影響をもたらし良い結果に繋がるとされることから、特に新しいことを始めるのに最適な日といわれます。

大安

「大安」は、六曜の中で最も縁起が良い日で、「あらゆることにおいて吉」、「成功に結び付く日」とされています

子宝祈願に行く日はこだわりすぎなくて大丈夫

ただ、子宝祈願に行く日についてこだわりすぎる必要はなく、あくまで気持ちの問題程度に考えておきましょう。

例えば六曜で「仏滅」の日に子宝祈願に行くのが良くないかと言ったら、そんなことはありません。

実際、六曜は神社やお寺とは関係のない思想で、その起源は七曜(日曜、月曜など)のように日にちを区別するものだったとも考えられています。

そのため、「縁起の良い日」にこだわりすぎて、子宝祈願に行くタイミングを逃してしまったら本末転倒です。

願い事が叶ったら

願い事が叶ったら

願い事が叶ったら

無事に願い事が叶ったら、神様にお礼参りに行きましょう。

お礼参りする神社やお寺は、祈願した同じ神社やお寺でするのがベストです。

しかし、それが難しい場合は、参拝しやすい同じ神様や仏様をお祀りした、あるいは近くの神社やお寺でも良いとも言われています。

何より、神様や仏様への感謝の気持ちが一番大切なのです。

全国の最強子宝神社・お寺

全国の最強子宝神社・お寺

全国の最強子宝神社・お寺

以下の記事で、全国の最強子宝神社・お寺などのパワースポットを紹介しております。

よろしければ参考にしてみてくださいね。

maronnoblog.hatenablog.com

maronnoblog.hatenablog.com

maronnoblog.hatenablog.com

まとめ

子宝祈願での絵馬の書き方!正しい作法と注意すべき8つのポイント-まとめ

子宝祈願での絵馬の書き方!正しい作法と注意すべき8つのポイント-まとめ

いかがでしたでしょうか。

子宝祈願に行く際は、ぜひ絵馬の奉納もしてみてくださいね。

みなさんの願い事が神様に伝わって叶いますように。

【ランキング1位】御朱印帳 大判 かわいい 翡翠花吹雪 金襴 おしゃれ 京都ちせん 蛇腹 式 寺 神社 巡り や 旅行 にも 金襴 生地 が 高級 感 のある一冊。和紙 選べる サイズ 縦 18 × 横 12 cm 花柄 お出かけ 朱印帳 ご朱印帳 御首題帳