maronの妊活ブログ

妊活についての知識や情報を発信しています。

妊娠線予防はいつから始める?妊娠初期から試したい予防のケア2選!

妊娠線予防はいつから始める?妊娠初期から試したい予防のケア2選!

妊娠線予防はいつから始める?妊娠初期から試したい予防のケア2選!

妊娠中は体型が大きく変化するため、皮膚が伸びて妊娠線ができやすくなります。

妊娠線は一度できてしまうと消えないため、妊娠線ができる前に予防をしておくことが大切です。

今回は、そんな妊娠線予防について、何をいつから始めるべきなのかを紹介していきます。

妊娠線とは

妊娠線とは

妊娠線とは

妊娠線とは、妊娠による体型の急激な変化で皮膚が引き伸ばされることで生じる赤みを帯びた線のことです。

出始めは赤紫色やピンク色で時間とともに黒ずんでいき、産後は白くなって目立たなくなるものの、完全に消えることはありません

妊娠線はストレッチマークとも呼ばれ、妊婦さんのおよそ7割に見られると言われているよ。

妊娠線ができる原因

妊娠線ができる原因としては、主に以下の2点が挙げられます。

  • 体型変化に皮膚が追い付かない
  • ホルモンの影響で皮膚の弾力が低下

それぞれについて紹介していきます。

体型変化に皮膚が追い付かない

妊娠すると皮下脂肪が急激に増え、さらに週数が進むにつれて子宮も大きくなるため、それに合わせて皮膚も伸びていきます

このとき、皮膚の表面は一緒に伸びますが、その下にある真皮や皮下組織の一部は柔軟性が低く伸びにくいため、表面の伸びに追いつけないことがあります。

すると、真皮や皮下組織の一部は裂けてしまい、その断裂した部分から毛細血管が透け、赤みを帯びた妊娠線が現れます

真皮は一度裂けてしまうと完全に元に戻ることがないため、出産して体型が戻っても妊娠線は残ってしまうよ。

ホルモンの影響で皮膚の弾力が低下

妊娠中はステロイドホルモンの分泌が増え、それによりコラーゲンが減少します。

コラーゲンが減少すると皮膚の弾力が失われ、亀裂が生じやすくなるため、妊娠線ができやすい状態になってしまいます

妊娠線ができやすい部位

妊娠線は、脂肪がつきやすい部位にできやすいです

「脂肪がつきやすい部位」って、具体的にはどこの部位のことかな。

以下の部位が、具体的な要注意ポイントだよ。

  • お腹
  • 二の腕
  • お尻
  • 太もも

妊娠線ができ始める時期

妊娠線ができ始める時期には個人差がありますが、妊娠6~8ヶ月頃の妊娠中期から後期に生じ始める場合が多いです。

体型の変化が大きい時期に生じやすく、人によっては一日のうちにできてしまうこともあるよ。

正中線」と「妊娠線」は異なる

妊婦さんの写真で、おへその下から恥骨の下まで、まっすぐな線ができているのをよく見かけるけど、これも妊娠線なのかな。

それは「妊娠線」ではなく「正中線と言って、妊娠線とは違って産後には消える線だよ。

妊娠線の予防はいつから始める?

妊娠線の予防はいつから始める?

妊娠線の予防はいつから始める?

妊娠線の予防は、お腹が膨らみ始める時期よりも前の妊娠初期から始めるのが理想です。

つわりなどで体調が悪いときは身体を休めることを第一に考えて、無理のない程度に行わなければいけないよ。

体調の変化が心配な場合は、つわりの症状が治まる妊娠4~5ヶ月目頃からケアを始めるのがおすすめです。

妊娠線ができかけている状態から予防ケアを始めても効果はあるのかな。

妊娠線ができかけている状態でも、その時点から対策を始めることで症状の悪化を防ぐことができるよ。

妊娠線の予防ケア2選

妊娠線の予防ケア2選

妊娠線の予防ケア2選

妊娠線を予防する方法としては、以下のような方法が挙げられます。

  • オイルやクリームで保湿ケアをする
  • 体重の急激な増加を防ぐ

それぞれ詳しく紹介していきます。

オイルやクリームで保湿ケアをする

妊娠線は乾燥するとできやすくなるため、クリームやオイルでしっかり保湿することが大切です。

保湿は乾燥が気になる冬場だけでなく、夏場もしっかり行うのが効果的だよ。

また、クリームやオイルを塗るときに、同時にマッサージを行うのがおすすめです。

皮膚を揉んだりさすったりすると、皮膚の伸縮性が良くなり断裂しにくくなるため、妊娠線が形成されにくくなります。

クリームやオイルを塗った手でマッサージすることで、手の摩擦による肌への負担も軽減されるね。

なお、マッサージの際に力を入れ過ぎると、かえって皮膚が断裂しやすくなることがあるうえ、胎児に負担をかける心配もあるため、優しく行うよう気を付けましょう。

 

また、妊娠線予防用のオイルやクリームも販売されているので、以下におすすめを紹介していきます

おすすめの妊娠線予防オイル

ヴェレダ マザーズボディオイル ポンプタイプ 100ml WELEDA ボディオイル

こちらの妊娠線予防オイルは、浸透力が良くすぐに肌に馴染むので、ベトベトしすぎないのが特徴です。

少量でも伸びが良いのもポイントです。

おすすめの妊娠線予防クリーム

ママ&キッズ ナチュラルマーククリームお得用サイズ 470g

こちらの妊娠線予防クリームは、とにかく伸びがよく肌へのなじみも早いので、お腹やお尻など広い面積に塗りやすいのが特徴です。

また、容量も大きく、使いやすいポンプ式なのもポイントです。

体重の急激な増加を防ぐ

急激に体重が増加すると、皮膚の真皮が伸びて断裂しやすくなり、妊娠線ができる可能性が高まります

特に体重増加に注意したいのは、つわりが落ち着く頃で、それまで食べられなかった反動で一気に食事量が増えてしまいがちだよ。

食べすぎないように注意しないといけないね。

 

また、妊娠中の体重管理は妊娠線予防のためだけではなく、自分や胎児の健康を守るためにも大切です。

例えば、過度な体重増加は妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などのリスクを高めてしまいます。

これらの疾患は、出産後も治療が必要になる他、胎児の発育に影響することもあります。

 

また、体重管理を行う際は、以下の「妊娠中の適切な体重増加(日本産婦人科学会)」を目標にして行うことをおすすめします。

妊娠中の適切な体重増加(日本産婦人科学会)

妊娠前の体格※ BMI 体重増加の目安
低体重 <18.5 12~15kg
普通体重 18.5≦~< 25 10~13kg
肥満(1度) 25≦~< 30 7~10kg
肥満(2度以上) 30≦ 個別対応(上限5kgまでが目安)

※体格分類は日本肥満学会の肥満分類に準じた

肥満分類(日本肥満学会)

妊娠線ができやすい人の特徴

妊娠線ができやすい人の特徴

妊娠線ができやすい人の特徴

妊娠すると誰でも妊娠線のできやすい状態になりますが、以下のような条件に当てはまる人は、特にできやすくなってしまいます

  • 乾燥肌
  • 急激な体重増加
  • 小型・やせ型
  • 経産婦
  • 高齢出産
  • 多胎妊娠

それぞれの条件について詳しく解説します。

乾燥肌

肌が乾燥していると、皮膚の柔軟性が低下して伸びにくくなるため、真皮が裂けやすくなる、つまり妊娠線が発生しやすくなります

急激な体重増加

急激な体重増加は、脂肪組織が急速に増えることによって起きています。

脂肪組織が急速に増えると、真皮が対応できずに引っ張られて裂けやすくなるため、妊娠線ができやすくなってしまいます

食べづわりの人は、体重が急激に増加しやすいので特に注意が必要だよ。

小柄・やせ型

小柄・やせ型の人は、もともとお腹の表面積が小さいです。

お腹の表面積が小さいと、胎児が成長するにつれ、お腹の皮膚が本来の伸縮性を超える形で引き伸ばされることになるため、妊娠線ができやすくなります

また、小柄で骨盤が小さい場合、お腹が前方に大きく膨らむため、妊娠線ができやすくなります

経産婦

出産を既に経験し、2人目以降の子どもを妊娠している人は、これまでの妊娠の影響で子宮や皮膚が伸びやすくなっています。

そのため、初産に比べてお腹が大きくなるスピードが速いと言われています。

お腹が急激に大きくなると、真皮がその変化に追いつけずに裂けやすくなるため、妊娠線ができやすくなります

高齢出産

年齢を重ねるにつれ、皮膚の柔軟性は徐々に低下します。

皮膚の柔軟性が低下した状態で妊娠すると、真皮が表皮の伸びに追いつけない可能性が高くなるため、真皮が裂けて妊娠線ができやすくなります

多胎妊娠

双子以上の多胎妊娠の場合、1人の子どもを妊娠している場合と比べてお腹の皮膚が大きく引き伸ばされるうえ、お腹が大きくなるスピードもはやいため、妊娠線ができやすくなります

妊娠線ができてしまったら

妊娠線ができてしまったら

妊娠線ができてしまったら

妊娠線は、真皮が裂けることにより生じます。

真皮にできた傷は治りにくいため、自分で妊娠線を根本的に消すのは不可能です。

 

そのため、妊娠線をどうしても消したい場合は、皮膚科や美容皮膚科で治療を受けましょう

妊娠線の治療は、メスを入れることもないため入院をする必要がなく、治療後は普段通りの生活を送ることができます。

具体的な治療方法としては、以下のようなものが知られています。

「ダーマペン」は皮膚に小さな傷を作って成長因子を流し込み、皮膚の再生を促す方法、「炭酸ガス治療」は皮下組織に炭酸ガスを注入し、真皮の皮膚の代謝向上やコラーゲン産生を促進して皮膚再生を促す方法です。

また、フラクショナルレーザーは、真皮にエネルギーを照射し、コラーゲンなどの産生を促進することで真皮の回復を促す方法です。

妊娠線ができてしまって気になるときは、専門的な治療に頼るのが良さそうだね。

まとめ

妊娠線予防はいつから始める?妊娠初期から試したい予防のケア2選!-まとめ

妊娠線予防はいつから始める?妊娠初期から試したい予防のケア2選!-まとめ

今回は、妊娠線予防について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

妊娠線は一度できてしまうと完全には消えないので、早めに予防することが大切です。

予防方法は、保湿やマッサージ、体重管理など、日頃の心掛けでできることなので、ぜひやってみてくださいね。